2016/05/31

きうり






キュウリの美味しい時季になってきましたね。

冬はほとんどキュウリは食べません。
自分で買うことは全く無し。

冬のキュウリは、寒い中、薄いコート1枚で待ち合わせの人が
来ないのをずっと待っている線の細い男性、という感じがして、
どうにも手が伸びません。

しかし!今の時期は見た目もパリッとして、瑞々しくて美味しそう。
旬ですね~。


ご実家が農業をしている友人から、採れたてキュウリを沢山いただいたり
して、最近はよくキュウリを食べています。

ぬか漬にしたり、キュウリのキューちゃん風漬物にしたり、そのまま食べたり
していますが、最近はまっているサラダ。
























切干大根とキュウリのサラダ。

以前、ケーコさんに教えてもらっていてずっと作っているのですが、
ちょっとアレンジしてみたらさらに美味しくなって、こればっかりを大量に
作ってバリバリ食べています。

切干大根に熱湯をかけて、水洗いして戻して、キュウリを刻んだのと、
ツナと塩と酢と醤油とラー油とマヨネーズ少しと、胡麻を入れて混ぜるだけ…。

簡単だけど歯ごたえが良いし、美味しい。

分量は…適当です!ええ塩梅にしておくんなはれ。


しかし、キュウリって、ギネスブックで「世界一栄養のない果実」として
堂々の1位に挙げられているのですって。

でも…好きよ。







2016/05/30

かんげん









































お次は「還元焼成」です。

「還元焼成」は、窯の内部に入る酸素の量を制限して、窯内を酸欠状態に
します。すると炎は燃えるために酸素を必要として、器自体や、釉薬から
酸素を奪って燃焼しようとします。
そうすると、釉薬の中に含まれている金属の発色に影響が出てくると
いうわけです。



先日の「酸化焼成」は、窯内に酸素をたくさん取り込んで焼く方法です。

その時に一緒に焼いた「炭化焼成」の作品。(なんやらややこしいわ)








籾殻に埋もれた所はより黒くなっています。
上の作品は「赤土」を使っていて、下は「古信楽」と言う白い粘土です。

どちらも生徒さんの作品ですが、窯詰めはこちらにお任せいただいているので、
焼き上がりを気に入って下さるかしら?






















別の作品ですが、こんな風に詰めてます。


還元焼成も無事に焼きあがりますように!








2016/05/28

かま









































「かま」と言ったら私たち(誰?)は「窯」ですよ。

本日は酸化焼成の窯焚きしました。

来月6月後半に、陶芸教室の生徒さん作品展を開催するので、その
出展作品に向けての窯焚きです。

無事に焼きあがるとい~なぁ~。

窯神さま、よろしくお願いします!!





窯の天井ぎりぎりまで詰めましたよ。


手前の蓋つきの箱は手作りの鞘(さや)で、中に作品と、周りに木炭や、
貝殻や、籾殻などを入れて焼く「炭化焼成」をしています。

薪で焚く窯と同じような効果を狙って焼成する方法です。

あ~、窯出しまではわくわくどきどきだす。

みなさん、楽しみにお待ちください。

作品展の詳細は後日お知らせします!




2016/05/19

むし Ⅱ




荒井アトリエ・ギャラリー  で開催中の展覧会

INSECTS ・ 蟲展 Ⅱ 」 に行ってきました。


ずっと追っ駆けしている、金工作家の光本岳士さんが今回も出展されています。








































鈴虫シリーズの作品。今回は小さめの鈴虫が居ました。
小さき音のかそけさ。
小さきものには小さきものの命があるのだと感じられます。
いつか手元にお迎えしたいとの願望がさらに強くなりました。




こちらはガラスで作られた虫たち。
近くで見ると眩暈がしそうな細工。触れると壊れてしまいそうな繊細さ。
この写真が、大体実物大くらいではなかったかしら。









光るブローチ。刻々と色を変えていく姿を眺めていました。



展覧会は、今度の日曜日、5月22日(日)まで開催しています!

近くで見ていただきたい虫たちが、たくさん居ます。




こんな虫を、駅のホームで見かけました。





















後で調べてみたら、「オオミズアオ」という蛾でした。


靴の先でつんつんしてみたけれど、

もう、動かなかった。







2016/05/18

すもう




初めての相撲体験。

いや、私が相撲を取ってきたのではありません。
両国国技館に五月場所を見に行ってきました。




平日にも関わらず、満員御礼。

私たちは2階席からの観戦でしたが、良く見えました。



お昼前には着いて、三段目あたりからの取り組みを見たり、館内をうろうろし、
1回は再入場できるので外に出てちゃんこ鍋を食べたりしました。

そして十両の取り組みも見て、幕内の入場。




どんどん体つきが変わってくるのがわかりました。



そして横綱入場。

 白鵬と日馬富士は「不知火型」



鶴竜は「雲竜型」
























ま、違いは詳しくはわからないけれど、綱の後ろの結び方が
違うな~。






























昔、学校から帰ると、炬燵で祖父が相撲を見ていて、
私もその隣で一緒に見ていたことを思い出しました。

テレビで見ていると分からない色々なことが見えて、面白かったです。

実力の世界だし、対応が幕下と幕内では違うし、ましてや横綱たるや。


この日の結びの一番で、日馬富士が隠岐の海に負けた時、
再三館内放送で「座布団は投げないでさい」と言われていたのに、
1階の升席の人が座布団を投げまくっていたのは、2階から見ていて
なんとも美しくない景色でした。

相撲はもともと神事だったのですから、色々不祥事のある最近の
相撲界ですが、観客もわきまえたいところです。

と言いつつ、2階席でビール飲みつつの観戦。


楽しかったので、また行きたいな。






2016/05/09

はな




今日、歩いている時に見かけた白髪の外国の男性。欧米の人でしょうか。
白いT-シャツに短パンで買い物袋を提げていましたが、素敵な人だな~と
目で追っていて、通り過ぎて行く時の後ろ姿。

T-シャツの背中に 

「なんくるないさ~」

って書いてあった。

追いかけて行こうかと思ったけれど、やめました。





この季節、あちらこちらに花が溢れている。

サツキ























バラがたくさん。







今日は雨ふりだけれど、また晴れる日が来る。




2016/05/05

はいさい



川崎の沖縄、「はいさいフェスタ」に今年も行ってきました。

上の写真は、エイサーが終わって、演舞の人たちと観客が入り交じって
カチャーシーをしているところ。

すごい人人人。





1日に3回くらいエイサーが行われるのですが、私たちは最初の回に
最前列を陣取って、間近で見ました。迫力満点。


オリオンビールや泡盛片手にステージがある会場に移動して、
フリーライブを鑑賞しました。
















普段は沖縄で活動しているというボーカルダンスユニット
「WB」 可愛いね~。
カメラ小僧が前列を陣取っていました…。


相棒と、「今年もこれは見よう」 と言っていた、琉球舞踊。

先ずは、祝宴の時の曲「かぎやで風」





















可愛い三姉妹が舞う「貫花」

















からの、「南獄節」 





















呑んで食べて踊って、沖縄に帰った気分になりました。
今度はいつ帰られるかしらん。






2016/05/01

かぶと





5月になりました。新緑の季節。

初夏のこの時季が一番好きです。
もみじは紅葉した時より、青いもみじが好きだなぁ。


こどもの日に間に合うように、陶芸教室で「兜」を作りました。































タタラにした粘土を型紙に合わせてカットして、組み立てていきます。

細かい作業もありましたが、みなさん楽しんでいただけたようで良かった
です。
お鉢の鋲(イボのような突起)を、粘土を小さく丸めて一つ一つ貼り付けて
いったのですが、
「内職しているみたいですね…」 
と呟き合いながら、目をショボショボさせつつ仕上げました。

全体の大きさは、高さ10cmくらいで、幅は15cmくらいなので、細かさを
お分かりいただけるでしょうか。


焼き上がってから、金を塗り、紐を結んで出来上がりです。





型紙は同じなのに、人によって少しずつ表情が違くなるのが面白い。

型紙はありますので、いつでも作れますよ。
来年用になりますけどね。