のひな千明先生の琉球料理と季節のまーさむん講座。
「まーさむん」とは「おいしいもの」ということです。
今回は春の節句のまーさむんということで、
サングヮチグヮーシー(三月菓子)と
クーブマチ(昆布巻)
サングヮチグヮーシーは、「浜下り」の時に持参するお菓子です。
「浜下り」は旧暦3月3日の桃の節句に行う行事で、女性が海水に足を
浸して心身の穢れを払う行事でした。
昔はあまり外出して遊んだり出来ない女性たちが、
この日だけは重箱にご馳走を詰めたりお菓子を詰めたりして、
海へ行きみなで集まるイベントでありました。
サングヮチグヮーシーは、小麦粉や卵、砂糖などを混ぜて形作り、
油で揚げます。
クーブマチは沖縄近海で獲れるメカジキを巻きます。
巻き方を千明先生に実演していただきます。
ワイワイと受講生のみなさんと作りつつ、出来上がりをいただきます。
毎回、実習する料理の他に、千明先生が薬膳のお食事を作ってきてくれます。
今回は薬膳チラシ寿司とカラフルなピクルス。そしてオリジナルブレンドの
薬膳茶。
どれもとても美味しく、豪華な昼食となりました。
忙しい中、皆の体調を気遣って作ってくれることに感謝です!
お家で復習🎵
クーブマチと薬膳チラシ寿司を作りました。
クーブマチはちょっとスカスカになってしまったけど、
お味は良かったのでまた再挑戦しまーす。
ええのぅ樂しんじょるのぅぼんじぉるのぅ 菓子は微塵もじゃがクーブマチかぁぁぁぁぁぁ
返信削除お家ではお菓子の復習をする気持ちが上がらず。
削除クーブマチはアテにもなるから何度でも!