2014/03/27
2014/03/24
ちゃ
先日、山手陶芸教室の年に一度のお茶会が行われました。
毎年4月に募集する、「初級・中級コース」の生徒さんには、
決められた課題に沿って作陶していただいています。
その中で、志野茶碗を作る課題があります。
出来あがったご自分の茶碗で、お茶を召し上がっていただくという
趣旨です。
お着物を着てお越しくださった生徒さんもいらっしゃいました。
いつもは土をこねているみなさんも、今日はしっとりとした雰囲気で
また素敵でした。
先日紹介しました、「食籠」も登場。
自分で作ったお茶碗で召し上がるお抹茶はいかがでしたか?
以前作ったお茶碗を持参して、毎年参加してくださっている生徒さん
もいらっしゃいます。
来年のお茶会にも、是非ご参加くださいね!
2014/03/22
しゅはい
酒盃を作りました。
昨年、首里の石嶺食堂で二人展をさせてもらった時に作ったものですが、
その後、注文をいただき作ったものです。
釉掛けと焼きがうまくいったので、「貫入」がきれいに入りました。
「貫入(かんにゅう)」とは、器の表面に見える、「ヒビ」のようなものです。
焼成の段階で、素地と釉薬の収縮の差によってできるもので、割れている
のではありませんが、液体は染み込みやすくなります。
この器に使っている「氷裂釉」は、わざとこの貫入を作り、氷に亀裂が走った
ような、独特な表情を出します。
使う前に水にくぐらせてもらうと、液体の染み込みを軽減できるし、貫入の
美しさが長持ちします。
「貫入」が入ることを「欠陥」とすることもあるし、「美しさ」とみることもある。
どちらも正しいし、正しくもない。
いいのだ。
人それぞれ。
器それぞれ。
2014/03/17
2014/03/14
しんさく 2
新作第2弾です。
こちらのお皿は、ご注文いただいていたお皿です。
前回の窯で焼きを失敗してしまい、もう一度作り直して、今回無事に
焼き上がりました。
ほっとしました~。
お待たせしましたが、お皿をお見せしたらとっても喜んでくださって、
本当に嬉しかったです。
ありがとうございます!!
サイズ
径 25cm × 高さ 2.5cm
写真をクリックすると、大きな画像が見られます。…多分。
5枚ご注文いただいて、6枚完成したのですが、6枚ともお買い上げ
くださるということで、こちらはもう在庫がありません。
ご紹介している作品の一部を、山手陶芸教室 にて展示販売させて
いただきます。
お近くの方はお気軽にお立ち寄りください。
ご注文も受け付けておりますので、ご連絡ください。
お問い合わせは以下のメールアドレスでもお受けしています。
yukiyanaginieve0811@gmail.com
ありがとうございます!
新作紹介、まだ続きますよ~。ぼちぼちと。
2014/03/12
2014/03/09
つばき
アンコ~つばきぃのぉ~
「アンコ」ってなんだろう。「餡子」かなぁ。
ずっと思っていたことを、やっと調べてみました。
「伊豆大島で年上の女性に対して親しみを込めてよぶ時の呼称で
『姉こ』が変化したもの」ですって。
ほぉー。
大島椿の椿油を愛用しています。
石鹸シャンプーを使っていると、どうしても髪がぱさぱさすることが
あります。
そんな時は椿油で頭皮をマッサージ。
お風呂につかりながら顔にも椿油をぬってマッサージ。
よく染み込ませて焼いたらゆきやなぎの丸焼き…ではなくて、
髪はツヤツヤ、肌もテカテカ。
椿油100%なので、髪にも肌にもおいしい。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhKDqdhvpgHCX30tIX_pnY5hZxul6ubrw3ua7XNVm4slfFVzoCVGM3rmqgVPt5HXw2MsR5wWa11-1SWdPbENE7Q9lX5zfTqbznl4RYFu9q14wncZZN5T4hQ5COkpYadEXmj7a-h4kIDMo0/s1600/005+(360x640).jpg)
昨年の台風で大島は大きな被害を受けたけれど、今年も椿は
美しく咲いて、島の人が「今年はいつもより赤いような気がします」
と言っていたそうです。
2014/03/06
さいせい
さて、これはなんでしょう?
「作品ですか?」とよく質問されますが、これは粘土を乾かしている
ところです。
成形した後、ほどよく乾燥させて、次に「削り」の作業をして器は作ら
れていきます。
削りの時に出る削りかすは、捨ててしまわないで、それぞれの粘土の
種類ごとに用意してあるバケツに入れてもらいます。
バケツに溜まってきたら、水を加えて柔らかくします。
そして冒頭の写真のように板の上にならして乾かします。
一番左の粘土は、よい頃合いに乾いていました。
その粘土を練り直して、また使うことができるのです。
以前、陶芸の公募展のポスターに、こんなコピーが書いてありました。
「地球の一部を焼いちゃいました」
うむむ。
確かに器の元になる粘土は、地球を採掘して作られている。
縄文時代から陶器は作られていて、陶器に適した土は無限では
ありません。
窯業地のなかには、もう粘土が枯渇してしまったところもあります。
壺屋の 「育陶園」 の尚平くんも、土の確保が大変になってきたと
言っていました。
今ある資源を大切に、無駄なく使っていきたいものです。
もう少し、地球の一部を焼かせてください。
そのために、「再生」もこつこつと。
2014/03/03
もも
あかりをつけましょぼんぼりに~
今日は桃の節句。
数年前に、友人のお母君が「吊るし雛」を作ってくれて、毎年
ひな祭りが近くなると飾ります。
ゆらゆらと揺れてとても可愛らしい。
時々、男雛と女雛がそっぽを向いていることがあるので、無理
やり向かい合わせにします。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjhdgcWm3luXNZXOafqoUTdBN17i1A4XRtHKzH-BJBc_YrME0PIJMYsLWKzEu8-VVBKPmT73GmcjmOQ-x8gEZyHeseaPeFxuNIPFxnpQ5KHm1cq_zlGNd1QoqtGx-cLlUrcad5RXKOEkGw/s1600/005+%2528360x640%2529.jpg)
桃の花を生けた花器は、京都の陶芸の学校へ通っていたときに
作ったものです。友人との合作で、成形は私、模様と釉掛けは友人
です。
その友人は、宮城県塩釜市の出身で、東日本大地震のときに被災し、
避難所で暮らしたりしながら、仕事を探し、まだまだ大変な状況では
あるけれど、元気に生きています。
みどりちゃんの心にも、花が咲きますように。
ひな祭りということで、手まり寿司と、はまぐりのお吸い物に菜の花を
添えていただきました。
白ワインが合いますなぁ。
登録:
投稿 (Atom)