半幅帯を織り終えて、次の織物を始めました。
今回は「ノッティング織」という技法を習い、お尻に敷く布を織っています。
以前に織っている方を見て、「次回はこれ!」
と思っていたのです。毛糸を使うので寒い今の時季にピッタリ。
二日目は伊是名島観光へ。
伊是名島観光協会の会長中川氏が、バスの運転からガイドまで
してくださいました。
初上陸しました、伊是名島。
今帰仁運天港からフェリーで1時間。
年初に黒島へ訪れた時と同じ、「島まーる」のプログラムの一環です。
今回はその黒島のツアーで知り合った友人と一緒にツアーに申し込みました。
友人が運転してくれる車で港まで行き、フェリー伊是名尚円に乗り込みます。
大量の漂着ゴミ。風が強く小雨が降る中、ツアー参加者の皆さんと
拾いまくります。皆さんが一生懸命拾っている背中を見て、私も
もっともっとと藪の中に入って行きますが、伊是名島はハブの居ない島
なので安心♪
色々なゴミが散乱していました。特にペットボトルが多い!
ペットボトルの飲料は便利ですが、考えさせられます。
今回のツアーでも事前の案内で、新たなゴミを島に持ち込まないように
ということで、マイボトルの持参が呼びかけられました。
なるべくゴミを出さない、ということから始めないと、拾っても拾っても
イタチごっこになってしまいます。
その後、ゴミを分別して袋に詰め直しました。
集めたゴミは船で港まで運んでもらいます。
伊是名島はモズクの養殖も盛んです。
港に着く前に海人さんが養殖場に案内してくれました。
「トゥンジー(冬至) ジューシー」
「イナムドゥチ」
千明先生の琉球料理講座で教えてもらいました。
トンンジー ジューシーはターンム(田芋)入りのジューシー。
冬至にいただきます。
イナムドゥチはお祝いの日にいただく汁物です。
材料のニンジンや豚肉シイタケなどは、きれいに切りそろえます。
お客様やお供えするご先祖様を敬う気持ちを表しています。
海岸線を走り、道の駅「神話の里 白うさぎ」へ寄りました。
そのすぐ側に「因幡の白うさぎ」の神話で有名な「白兎神社」があります。
神話の内容をざっくり言うと、白うさぎが鮫を騙して毛をむしられ
泣いていたところ、通りかかった大国主命が助けてくれて、そのお礼にと、
美しい八神姫とのご縁を結びました。その白うさぎが祀られているということで、
縁結びの神様ともいわれています。
まずお参りして、その後は腹ごしらえ!
館内にあるレストランで「うさぎ三段跳び丼」をいただきました。
イカの白波を大根と人参で出来たうさぎが跳ねているのです。
さて、そこからさらに山の方へと向かっていきます。
三朝温泉に向かう途中に、三徳山 三佛寺 国宝「投入堂」があります。
とんでもない崖に立つ御堂で、どうやって建立したのかと首を
傾げたくなります。
言い伝えで、役行者が法力で投げ入れたとされているので「投入堂」と言われて
いるそうです。
登山して参拝も出来ますが、結構な険しい山道を登り、鎖場もあるようなので
断念し、下から眺めることのできる遥拝所にて拝みました。
望遠鏡も設えられていますが、目を凝らすと肉眼でも見えました。
昔一緒に働いていた鳥取県出身の友人から話を聞いて、
一度は見て見たかったのです。(下からだけど)
彼女は登ったって言っていたかしら?
三朝温泉も行ってみたかったところ。
いい湯でした~♨️
紅葉と温泉を訪ねて鳥取へ!
初鳥取県。まずは鳥取砂丘へ。