半幅帯を織り終えて、次の織物を始めました。
今回は「ノッティング織」という技法を習い、お尻に敷く布を織っています。
以前に織っている方を見て、「次回はこれ!」
と思っていたのです。毛糸を使うので寒い今の時季にピッタリ。
二日目は伊是名島観光へ。
伊是名島観光協会の会長中川氏が、バスの運転からガイドまで
してくださいました。
初上陸しました、伊是名島。
今帰仁運天港からフェリーで1時間。
年初に黒島へ訪れた時と同じ、「島まーる」のプログラムの一環です。
今回はその黒島のツアーで知り合った友人と一緒にツアーに申し込みました。
友人が運転してくれる車で港まで行き、フェリー伊是名尚円に乗り込みます。
大量の漂着ゴミ。風が強く小雨が降る中、ツアー参加者の皆さんと
拾いまくります。皆さんが一生懸命拾っている背中を見て、私も
もっともっとと藪の中に入って行きますが、伊是名島はハブの居ない島
なので安心♪
色々なゴミが散乱していました。特にペットボトルが多い!
ペットボトルの飲料は便利ですが、考えさせられます。
今回のツアーでも事前の案内で、新たなゴミを島に持ち込まないように
ということで、マイボトルの持参が呼びかけられました。
なるべくゴミを出さない、ということから始めないと、拾っても拾っても
イタチごっこになってしまいます。
その後、ゴミを分別して袋に詰め直しました。
集めたゴミは船で港まで運んでもらいます。
伊是名島はモズクの養殖も盛んです。
港に着く前に海人さんが養殖場に案内してくれました。
「トゥンジー(冬至) ジューシー」
「イナムドゥチ」
千明先生の琉球料理講座で教えてもらいました。
トンンジー ジューシーはターンム(田芋)入りのジューシー。
冬至にいただきます。
イナムドゥチはお祝いの日にいただく汁物です。
材料のニンジンや豚肉シイタケなどは、きれいに切りそろえます。
お客様やお供えするご先祖様を敬う気持ちを表しています。