2025/10/31

えんそく

 






沖縄に遊びに来てくれた妹と共に、色々と出掛けました。


今までで一番遠くまで、我が運転にて出掛けた「やんばる学びの森」


以前、吟行で出かけた時は森を歩いたのですが、今回は宿泊してみました。

なぜなら、その日のうちに帰ってくる体力(運転力)が危ういと思ったから。

危機管理能力。



道中にある安波ダム。

水位はまだ大丈夫そう。











































ダムが出来る前の沖縄は、よく断水が行われていたそうです。

今は水道からはいつでもお水が出てくれてありがたい。


























のんびり出発で、高速道路もまだ走行不能なので、下道でエンヤコラと

走ったので2時間半近くかかったかしら。

散歩してお部屋でのんびりしたら夕食。

素泊まりもできますが、近くには飲食店などありません。

お宿でありがたくいただきます。



























県産食材を使った色彩の豊かなお食事!

グルクンのマース煮が特に美味しかったです。



食事の後は大浴場でゆったりお湯に浸かって、

妹にマッサージしてもらってそのまま就寝💤




ヤンバルクイナも側にいるらしく、姿を見たいな〜

声を聞きたいな〜

と思いつつも、なかなかそう上手く現れてはくれません。


という事で、確実に会える施設へレッツゴー!

「ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森」


















 




会いたいと思っていてもなかなか会えない中、

ひょっこりと道路に出てきたヤンバルクイナを、スピードを出し過ぎた

車が轢いてしまう事が多々あるそうです。






こちらは、今年になって発生したロードキル、ヤンバルクイナを

轢いてしまった事故の記録です。もう18件発生しているそうです。

特に多いのは、繁殖期に当たる5〜6月あたりと言います。

親鳥が餌を求めて道を横切ることがあるそうです。


やんばるにお越しの際は、どうぞ安全運転、スピード抑えての

運転をよろしくお願いします。




2025/10/24

あがらさー


 




ほっこり秋のまーさむん


のひな千明先生の琉球料理教室

今回は「ウカライリチー」と「黒糖アガラサー」


「ウカラ」は「おから」、「イリチー」は琉球料理の調理法で、

「炒め煮」という意味です。


「アガラサー」は「蒸す」や「蒸し器」の意味があるそうです。



その他には、「豚マメと山芋のお汁」

千明先生が作ってくれた「黒・白きくらげと黒米のお粥」


「豚マメ」は豚の腎臓で形がマメに似ていることでマメと

呼ばれていますが、なかなかお店で見かけることがありません。

ただ、講座の会場である「うるマルシェ」には時々置いてあります。

この日は講座終了後に早速購入して復習しました。



「黒糖アガラサー」は蒸してふっくら膨らんで割れることを

「笑う」という表現をします。「笑ったら成功」




















よく笑っていました。

材料も作り方もシンプルで、「蒸す」ということが良くて、

あまりお菓子作りはしない私も、数日後にお家で作りました。
























爆笑!っていうくらい笑っています。

美味しくできました。























2025/10/20

あいぞめ

 





今月の吟行は、豊見城市にある「おきなわ工芸の杜」に行ってきました!


沖縄の伝統工芸品を紹介し、作り手とそれを使う人を結び付けたり、

工芸品の作り手に場所を提供して支援したり、情報発信をする場所として

設立された施設です。


いくつかの体験ができるので俳句仲間から希望を募って予約しました。

日曜日で、他にイベントとしてマルシェが開催されていたこともあり、

予約が取れない体験もありましたが、藍染の体験は予約が取れたので、

体験する仲間にくっついて見学させてもらいました。





















工芸の杜には「琉球藍研究所」と「玉藍工房」の2つの藍染工房が

ありますが、「玉藍工房」はこの日は予約でいっぱいで、

「琉球藍研究所」にお世話になりました。























藍甕から香る藍の独特な香りは、工房によってそれぞれ違うということで、

藍に食べさせるものが違うからだということです。

日本の各地でも藍染はありますが、沖縄では泡盛や黒糖を食べさせている

ところもあるようです。美味しそう~。

徳島も藍染は有名ですが、そちらは日本酒らしいです。























お家で眠っていて、廃棄しようか悩んでいたシャツを持ってきて

藍染で生まれ変わります。

こちらでは、持ち込みも可能ですし、工房で用意してくれるTシャツなどを

染めることもできます。それぞれ料金は違います。
























美しい青!

天然の藍は虫よけや、アトピーの肌にも良いそうです。


見学だけでも楽しいですが、今度は私も藍染しよう!





秋晴れや藍染のシャツ風に揺れ    由起




2025/10/04

たからじま

 

























只今公開中の映画「宝島」を観に行ってきました。


以前小説は読んでいましたが、映画化となって気になっていたところ、

海のお仕事が休みになった里前に誘われ出掛けました。



米軍基地に忍び込んで物資を奪い取り、人々に分け与える

”戦果アギヤー”と呼ばれる者たちのリーダー”オン”が、

ある日を境に姿を消してしまった。

その友人”グスク”、オンちゃんの実弟”レイ”、オンちゃんの恋人

”ヤマコ”を中心人物として、戦後の沖縄の辿ってきた道を描く。

この3人は、ずっと”オン”ちゃんの行方を追い続ける。


フィクションではあるけれど、実際に起こった事件

「宮森小学校米軍機墜落事故」、「コザ暴動」、「婦女子暴行」

「轢き逃げ」など米軍が起こしたにも関わらず、日米地位協定によって

守られ、無罪となった米軍人のことなども語られています。


武器を使わずに訴え続けていた沖縄の人々の、怒りと我慢が

爆発したのが「コザ暴動」です。


そのシーンは迫力があり、悲しいでも嬉しいでも怒りでもない、

訳の分からない感情に襲われて涙が出てきましたよ。


その他の重要な人物として”ウタ”という子が登場します。

彼は米軍高官と、沖縄の女性との間に生まれたのですが、

身分を隠して交わった米軍高官は、女性を捨てます。


映画の内容はこれ以上詳しくはここでは語りませんが、

基地のある街ではそうした米軍との間に生まれた子で、

ちゃんと父親として育てるならまだしも、任期が終わったら

妻子を捨ててアメリカに帰った人が多くいます。

生まれた子は、父親も知らず、地域でも差別され、

生きるのにとてもとても苦しかったことでしょう。


むぅ~~~。


理不尽なことが今も変わらずある。

あの時から沖縄は1ミリも改善されていない。

今でも暴行事件はあるし、里前は米軍関係者に車を当てられた時、

基地に逃げ込もうとしているのを追っかけて行って、基地に入る

寸前で止めて、MPと日本の警察を呼んでなんとか補償を勝ち取り

ましたが、沖縄や基地の有る街で、公にならないことが他にも

起こっていることでしょう。


未だに世界では戦争が終わらないし、人間は愚かです。


でも、生きていく。






2025/09/28

ふちゃぎ

 





9月の琉球料理講座は

「ゴーヤーンブシー」

「フチャギ」


「ンブシー」は炒めて出汁で煮て味噌を入れる調理法。

ゴーヤーは身体を冷やす作用があるので、初秋の今頃は(まだ暑いけど)

身体を温める効果のある味噌と合わせるのが良いということです。

薬膳の国際資格も持っている千明先生ならではの説明もためになる!


フチャギは十五夜のお供えもので、米粉で作ったお餅です。

今回は甘くせず、蒸しあがってから茹でた小豆をまぶします。























ゴーヤーにも種類があって、アバシゴーヤーがンブシーに向いている

とのこと。苦みが少ない種類です。























ゴーヤーと味噌を合わせるのはお家でもよく作ります。

ンブシーではないけれど、豚とゴーヤーと玉ねぎニンニクを入れて

味噌や黒酢で味付けします。なので、ゴーヤーと味噌が合うのは

経験済!

そこに出汁も加えられているので、さらに旨味が深い。


ふちゃぎはお赤飯のような味わいで、見た目はおやつの

ようですが、ゴーヤーンブシーをおかずにいただくご飯の

ような感覚でもりもりいただけました。



千明先生が作ってきてくれた冬瓜と鳥の手羽元のスープと

パイナップルとシークワーサーのゼリーとともにいただきました。


身体が喜ぶ料理をいただきました🎵





2025/09/24

みそ

 






味噌仕込みました。


やっぱり焼き物の甕で仕込みたくて、石見焼(島根県)吉田窯の甕を

手に入れました。自分で作っても良いのですが、優れた工芸品を

身近に置いて使うのも幸せ。



ずっとお世話になっている小泉麹屋さんの大豆と麹を取り寄せして、

大豆を煮ることから始めます。


北海道産大豆を、じっくりコトコト5時間くらい煮て、指でつぶれるくらい

柔らかくしていきます。







いつも米麹のみの仕込みですが、どうも注文の時に違うものを

ポチッとしていたらしく、今回は米麹と小麦麹のブレンドです!

小麦麹は緑色なんだな~。菌が違うのだな~。








煮あがった大豆を潰して、塩切した麹と混ぜます。









大豆を潰すのは結構重労働。流れる汗が入らないように気を付けました。

いい塩加減?いや、カビが生えそう😂




















空気が入らないようにして、甕に入れます。

約半年、目には見えない菌たちが働いてくれるのをじっと待つのみ。

時間がかかるけど、その時間ごと楽しみ🎵


カビるんるんがあまり生えてこないように祈ります。



2025/09/20

おり

 






次の織物に取り掛かっています。

しばらくは、織物の基本を身に付けようと最初から最後までを

短い期間で繰り返すために、織には凝らずに平織でランチョンマットなど

さほど長さが必要ないものを織っていきます。


機に経糸をセットするまでがたくさんの工程があって、

覚えられない!

毎回初めて~って脳が反応する。

こんなことしましたっけ?

と先生に聞いたりして。


呆れずに根気強く教えてくださる先生に感謝です。






















暑い日が続いているので選ぶ色も涼し気に。

今回はチェック柄で織ります。


何度繰り返したら覚えられるかな~?

そして、基本を覚えてからが長い道のりです。

陶芸もしかり。

全ての道は基本から!





2025/09/16

ぎんこう

 





今月の吟行は、具志川ビーチにひっそりと佇む

「浜千鳥」の歌碑を訪れました。



ティーダカンカンの浜辺にはモモタマナの木が植えられていて、

涼しい日陰を作ってくれていました。

木陰なので暗くて見えにくいですが、こう刻まれています。


「旅や浜宿り  

   草の葉と枕

    寝ても忘らゝぬ

     我親のおそは」


この琉歌を詠んだのは琉球王朝時代の士族、伊波里主で、

汚職事件に巻き込まれて失脚してこの具志川赤野の浜に隠棲していた

ということです。首里にいる親御さんのことを想い詠んだ歌。


その後人々に伝えられ、二番以降の歌詞とメロディが付けられ

「浜千鳥節」となり歌い継がれています。







浜辺に降りて蟹を眺めたりしつつ、それぞれ句作します。


その後浜比嘉島に移動してアマミチューの墓に参ります。













アマミチューは琉球開闢の神と言われていて、浜比嘉島では

シルミチューと対になって祀られています。







海もきれい!





その後、海中道路の海の駅にて句会を行いました。




2025/08/31

うじら

 






のひな千明先生の琉球料理講座。

八月は「うじら豆腐」「タンナファクルー」「もずく丼」


「うじら」は「うずら」という意味で、がんもどきです。

見た目がうずらのようだからこのように呼ばれるようになったということです。


「タンナファクルー」はそのまま訳すと「玉那覇さん黒い」

「タンナファ」は沖縄の苗字「玉那覇(たまなは)」の方言です。

諸説あるようですが、このお菓子を作った人が玉那覇さんで、

その方の曽祖父のあだ名が「色黒」(クルー)だったことから、

これらを組み合わせてお菓子の名前にしたそうです。

黒糖と小麦と卵で作られた素朴なお菓子で、黒糖を使っているので

黒っぽく仕上がるからクルーなのか、とも言われています。




まずはうじら豆腐の作り方を見せてもらいます。





















島豆腐の水気を切って、魚のすり身とピーナッツバターと混ぜます。

別で煮ておいたキクラゲと人参、そして黒ゴマも入れて調味料も入れ

小さな楕円のような形にして揚げます。






















よい色に揚がりました!もう食べたい。


同時進行でもずく丼もタンナファクルーも作っていくので、

同じ調理台に座ったメンバーと分担して進めていきます。





















お菓子作りはあまりしたことがなく苦手意識のある私は、

もずく丼担当にしてもらいました。


全て出来上がって、千明先生が作ってきてくれた

「もずくのウサチー(酢の物)」も一緒に盛り付けて

いただきます!


美味しくできました🎵


タンナファクルーは材料もシンプルだし、工程も簡単だったので、

お家でも作ってみようかな~。


まだまだ暑いので、もりもり食べて元気に過ごしましょう!



2025/08/17

いしみね

 






久しぶりに石嶺食堂へ行ってきました!


扉が新しくなっていて、開けやすくなっていました。

でも、趣は変わらずでよい雰囲気。



用事がてらに行ったのですが、せっかくですからお昼ご飯もいただきました。





















さっぱりしたものが食べたいなと思って、ざるモズクそばを注文。

しかし!さっぱりしたいと思っていたのにお腹が空いてきて

いかの天ぷらとかき揚げ追加した!

ビールが飲みたいところを、車で来たのでぐっと我慢。

これだから車運転するのは気が進まないのだ。チッ。

この日は荷物がたくさんだったので仕方なく。

次回はバスで行きたいな~。

ごちそうさまでした!



2025/08/15

かすえら

 







アヒージョを作る器が欲しくて、買おうかどうしようか迷っていて、

結局作ることにした。


スペインでは「カスエラ」という名前の器は、直火にかけても大丈夫な

土で作られています。


私も土鍋の土を使って作りました。

カスエラに倣って茶色にしたかったので、飴釉にしました。

やっと焼きあがって早速、エビとブロッコリーをアヒージョにしました。























アヒージョだけでなく、ちょっと煮たり焼いたりするのにもよい!

育てていきましょう🎵


2025/08/10

さしみや

 






沖縄に来て、「さしみ屋」があることを初めて知りました。

県外には魚屋はあるけど、刺身専門店は見たことなかった。

ありました?


あ、居酒屋では「さしみ屋」という名前のお店もあるけれど、

飲食店ではなく刺身を販売するのみのお店です。


神奈川県の三浦あたりにはマグロの専門店があると思うけど、

色々なお魚の刺身だけ扱っているのは知らない。



沖縄は「さしみ屋」という看板を掲げています。

刺身大好きなので嬉しい。



先日は沖縄近海マグロの刺身をいただきました!

さしみ屋で買ってきてくださったのだろうな〜、という包み方。

新聞紙でくるんであった。


たっぷりといただいたので、その日はそのまま

美味しくいただき、次の日はヅケ丼にして。

にんじんシリシリとウンチェーバー(空芯菜)のお浸し

ゆし豆腐とアーサのおつゆ。


沖縄のご飯だなぁ。




2025/07/29

えんそく

 





沖縄に新しく出来た某施設に、オープニングスタッフとして期間限定で

働きに来ている友人に会いに、もう一人の友人が運転してくれる車で

名護まで遠足してきました。




お昼は名護の「運天食堂」という素敵なお店で大人ランチをいただきつつ

仕事休みの友人に、オープニングだからこその苦労話を聞きつつ、

楽しくおしゃべり。


























熱中症に気ぃつけや〜と、激励して別れました。



那覇から来ている友人にお家まで送ってもらう途中、

恩納村にある「JAXA 沖縄宇宙通信所」に立ち寄りました。

私はそこにあるのも、自由に見学が出来ることも知らなかった!


クネクネと山道を車で登ると、大きなアンテナが見えてきました。

友人の知り合いがこのアンテナを絵に描いていて、その絵が

JAXA内に展示されているというのです。



簡単な受付をして、展示スペースを見学します。






色々展示されていましたが、二人共宇宙食に興味深々。

なかなか渋いメニューとなっていました。(茶色系)



他にも人工衛星の実物大模型も展示してあります。
























こちらは衛星放送の実験のために作られた「ゆり」

試験用モデルなので実際には宇宙へは行っていないのですが、

展示室は電気を消すと宇宙空間にいるような演出がなされます。


























「ゆり〜」と呼びかけながら、友人には大きさの比較で立ってもらいました。




アンテナの絵も柔らかい雰囲気が素敵で、ゆっくりと見学させてもらいました。



大人の遠足楽しかった🎵


運転お疲れ様でした!いつもありがとう💕(なるべく運転したくない私🔰)