2025/03/30

あがりうまーい

 


















奏の会、今月の吟行は6月に佳乃先生が来沖される時に、

向かう場所の下見となりました。


東御廻り(あがりうまーい)は琉球王国時代、国家の繁栄と五穀豊穣を

祈願して行われた祭祀です。沖縄の創世神アマミキヨに縁のある

14ヵ所の聖地を巡礼する行事です。


①園比屋武御嶽(そのひゃん御嶽)

②御殿山(うどぅんやま)

③親川(うぇーがー)

④場天御嶽(ばてんうたき)

⑤佐敷上城(さじきうぃぐすく)

⑥テダ御川(てだうっかー)

⑦斎場御嶽(せーふぁーうたき)

⑧知念グスク(ちねんぐすく)

⑨知念大川(ちねんうっかー)

⑩受水走水(うきんじゅはいんじゅ)

⑪ヤハラヅカサ

⑫浜川御嶽(はまがーうたき)

⑬ミントングスク

⑭玉城ぐすく(たまぐすくぐすく)


読み仮名無いと読めましぇん!



時間的に全て廻ることが出来ないので、一度訪れた場所などは

割愛して廻る計画を立てます。



















御嶽そのものは畏れの気持ちで写真を撮ることが出来ず

割愛していますが、それぞれの場所に満ちる気を感じることが出来ます。


地元の方々が今でも大切にその場所を守っていることが分かります。

句会の仲間がいつも車を運転してくれるのですが、なかなか細道坂道

大変な道で、本当に感謝です。私にはまだまだ無理だ~。



ということで句会は出来ませんでしたがよい経験でした!

6月の本番が楽しみです。


2025/03/23

まーさむん


 



















のひな千明先生の琉球料理と季節のまーさむん講座。


「まーさむん」とは「おいしいもの」ということです。


今回は春の節句のまーさむんということで、

サングヮチグヮーシー(三月菓子)と

クーブマチ(昆布巻)


サングヮチグヮーシーは、「浜下り」の時に持参するお菓子です。

「浜下り」は旧暦3月3日の桃の節句に行う行事で、女性が海水に足を

浸して心身の穢れを払う行事でした。

昔はあまり外出して遊んだり出来ない女性たちが、

この日だけは重箱にご馳走を詰めたりお菓子を詰めたりして、

海へ行きみなで集まるイベントでありました。


サングヮチグヮーシーは、小麦粉や卵、砂糖などを混ぜて形作り、

油で揚げます。


クーブマチは沖縄近海で獲れるメカジキを巻きます。

巻き方を千明先生に実演していただきます。






















昆布をしっかり引っ張りながら、隙間の無いように巻くのが一苦労。

ワイワイと受講生のみなさんと作りつつ、出来上がりをいただきます。


毎回、実習する料理の他に、千明先生が薬膳のお食事を作ってきてくれます。

今回は薬膳チラシ寿司とカラフルなピクルス。そしてオリジナルブレンドの

薬膳茶。

どれもとても美味しく、豪華な昼食となりました。

忙しい中、皆の体調を気遣って作ってくれることに感謝です!


お家で復習🎵



クーブマチと薬膳チラシ寿司を作りました。



































クーブマチはちょっとスカスカになってしまったけど、

お味は良かったのでまた再挑戦しまーす。






2025/03/14

くうこう

 






円虹大会は神戸で行われたので、神戸空港を利用しました。

帰りは少し時間に余裕があったので、神戸空港にオープンした

ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也氏の常設展示を見学しました。





















お菓子の箱や牛乳パックなどを見立てて神戸の港町が表現されています。


















こちらはホッチキスの芯が使われています。

作品の題名もシャレを利かせています。





















冒頭の写真も田中さんの作品で、大きなブロッコリーと一緒に

写真を撮ると、自分がミニチュアの世界に入ったような気分になれるそうです。









出発を待つ時間の楽しみでした。






2025/03/13

じゅしょう

 



















神戸で行われた俳句結社「円虹」30周年記念大会に出席してきました。

京都伝統工芸専門学校で陶芸の勉強をしている時に、

尾中先生に紹介いただき参加した円虹こぶし句会から、私の俳句の学びが

始まりました。

それから20年。

第三回円虹賞の新人賞を授与いただき、この日の大会の中で授賞式を

していただけることになり、沖縄から飛んで行きました。

こんなこと、人生でそうそうないですから~。



午前中は、円虹主宰の山田佳乃先生のお話と、

俳人の神野紗希さんの講演を聴きました。




















佳乃先生のお話を聞きながら、自分の来し方20年が過り

うるりとしました。

















神野紗希さんの俳句のお話はとても分かり易く、興味深く

楽しくあっという間の一時間でした。



その後、100名を超える同人のみなさんとの合同句会!

こんなに大勢で句会をするのは初めてで、言葉の洪水に呑み込まれそうに

なりつつ、句を選んでいきました。

特選には選ばれませんでしたが、佳乃先生選に一句入選しました。


北は北海道から南は沖縄から円虹の方々が集って、こぶし句会の

懐かしい方々にもお会いできてとても嬉しかったです。


沖縄からも奏での会のメンバーがお一人来て下さり、心強かったです。


そして、新人賞をいただき本当に嬉しかったです。

ありがとうございました!




























気張ってお着物で参加しましたよ。



2025/02/26

くひ

 





翌日、皆さんとは別行程の私は、お二人の句碑がある

カママ嶺公園を訪れました。



18年前に訪れた時は、弘子先生の句碑のみでした。




















カママ嶺公園は高台にあり、宮古島の市街が見渡せる

眺めの良い場所にあります。

苔むして渋い佇まいです。




















佳乃先生の句碑は初めまして。

もう10年になるのでこちらも苔むしていました。

松の下で親子句碑が並んでいます。













昨日は一日雨。この日は曇天でしたが風が強くて気温も低くて寒い。


それでも飛行機の時間まで街を少しだけ歩きました。


パイナガマビーチへ行ったり。








平良港まで行きそばを食べ。

そば(小)とアーサご飯。アーサご飯今度お家でしてみよっと🎵




















下地島空港まで行くバス停まで歩いている途中

大きなガジュマルと出会いました。





















なんだかいい気が流れていました。



下地島空港は、かつてはJTAの那覇線が就航していたけれど、

1994年に撤退して以降、定期便はありませんでした。

その後パイロットの訓練専用空港となっていましたが、

2019年に新ターミナルが開業して定期便が就航となりました。

リゾートのような雰囲気で、待合所も広々していて快適でした!






















一泊二日のあっという間の旅でした。

宮古島もだいぶ変わっているのでしょうね。

以前がどんなだったかも忘れていましたが、

浦島太郎気分で街歩きしました。   以上!





2025/02/25

しゅくがかい

 









18年振り?くらいに宮古島を訪れました。


俳句結社「円虹」の前主宰 山田弘子先生と

現主宰 山田佳乃先生の句碑建立の20周年、10周年の記念祝賀会に

参加するため、沖縄本島の句会メンバーで出かけました。


私は一日遅れで合流し、さっそく行事に参加。

句碑建立記念俳句コンクールの表彰式

久しぶりの大勢での合同句会。(26名)

そして祝賀会へと進んでいきます。






















池間美代子琉舞練場のみなさんによる華やかな琉舞。






















與那城美和氏による歌三線。

海外でも公演をされて活躍されているそうです!





















しみじみとした三線の音色と、美しい歌声が素晴らしかったです。


円虹の本拠地は神戸です。今回は関西方面の方々がツアーを組んで

いらっしゃいました。

沖縄に居ても頻繁には見られない琉舞や三線の演舞に、みなさん

とても感動されていました。



宮古島でご活躍している、句碑建立と祝賀会の実行委員長の

池田俊男氏のご挨拶
























そして山田佳乃先生のお言葉





















お食事の後は、與那城美和氏の三線でみなでクイチャーをして

お開きとなりました。


翌日に句碑のあるカママ嶺公園を訪れたことはまた次回。





2025/02/17

ちでーくにー

 






のひな千明先生の琉球料理講座に参加してきました。


今回は沖縄伝統野菜を使った料理。

◎チデークニー(黄人参)イリチー

◎ンムクジアンダーギー


ンムクジとは芋くずということで、デンプンということです。

これに蒸した紅芋を加えて揚げていきます。





















いい色~。


チデークニーは豚の三枚肉と炒めた後、豚骨の出汁で煮ます。





















この他に、フーチバーのお焼きの作り方を教えていただきました。
























千明先生が前もって作ってきてくれた皮に餡を包む方法を

教えてもらっているところ。

餡も作って来てくれた切り干し大根と豚肉の煮物。



講座が行われる会場は、うるマルシェという市場に併設された

キッチンスタジオ。

講座が終わった後はお買い物をして帰ります。

他の受講生の方々もお買い物をしていて、お話がはずみます。

早速旬のチデークニーを購入してお家で作りました。

豚の三枚肉ではなく、お家にあった豚の切り落としを使いましたが、

ストックしていた豚骨の出汁を使ったので美味しくできました🎵