奏の会、今月の吟行は6月に佳乃先生が来沖される時に、
向かう場所の下見となりました。
東御廻り(あがりうまーい)は琉球王国時代、国家の繁栄と五穀豊穣を
祈願して行われた祭祀です。沖縄の創世神アマミキヨに縁のある
14ヵ所の聖地を巡礼する行事です。
①園比屋武御嶽(そのひゃん御嶽)
②御殿山(うどぅんやま)
③親川(うぇーがー)
④場天御嶽(ばてんうたき)
⑤佐敷上城(さじきうぃぐすく)
⑥テダ御川(てだうっかー)
⑦斎場御嶽(せーふぁーうたき)
⑧知念グスク(ちねんぐすく)
⑨知念大川(ちねんうっかー)
⑩受水走水(うきんじゅはいんじゅ)
⑪ヤハラヅカサ
⑫浜川御嶽(はまがーうたき)
⑬ミントングスク
⑭玉城ぐすく(たまぐすくぐすく)
読み仮名無いと読めましぇん!
時間的に全て廻ることが出来ないので、一度訪れた場所などは
割愛して廻る計画を立てます。
御嶽そのものは畏れの気持ちで写真を撮ることが出来ず
割愛していますが、それぞれの場所に満ちる気を感じることが出来ます。
地元の方々が今でも大切にその場所を守っていることが分かります。
句会の仲間がいつも車を運転してくれるのですが、なかなか細道坂道
大変な道で、本当に感謝です。私にはまだまだ無理だ~。
ということで句会は出来ませんでしたがよい経験でした!
6月の本番が楽しみです。