2017/12/27
ねこどし
来年は戌年らしいですなぁ。
猫年って、ないんですかねぇ。
あたしらも、それなりに一生懸命生きているんですがねぇ。
近所でもよく猫を見かけるのですが、
沖縄の那覇あたりは、本当によくあちらこちらで猫に
出会います。
この猫も、首里の石畳道近くにある、私の大好きな場所付近で
出会いました。
「写真撮ってもいい?」
と聞いたら
「なぁに?」
と言って一瞬こちらを向いてくれました。
そうしてすぐに去っていく後ろ姿。
チベット、タイ、ベトナムでは、卯年の代わりに
猫年があるらしい…。
なにはともあれ、みなさまよいお年をお迎えくださいませ!
2017/12/22
たいけん
母娘体験教室をいたしました。
とは言っても一組の母娘さんですが、とっても楽しんでいただいた
ようで嬉しいです!
うむぅううう~
よしよし。
小学校2年生の女子です。む~、可愛い過ぎて甘々になります。
おっかさんも、家族のための四角いお皿を懸命に作られていて、
一心不乱です。
いいね~。
お母さまは、かれこれ7~8年前に陶芸教室に通ってくれていて、
結婚、出産、子育てなどなどで、陶芸と離れていましたが、
すこーしだけ時間が出来た今、再び「作りたい!」という
気持ちで来てくださいました。
娘さんも陶芸に興味しんしんという、素敵な条件が重なったのですね。
人生の中で色々な状況が、その時々でそれぞれの人に訪れます。
ある時はずっと一緒に居られても、離れざるを得ない時もあり、
でも、生きているとまた会える時が巡ってくることもあります。
そのことがとても嬉しいです。
いつでも 『また会いましょう!』 と、笑顔で手を振って、
それぞれの道へ進んでいきたいですね。
そしてまた会えた時は、抱きしめ合って、お互いの
過ごしてきた時間を愛おしみましょう。
2017/12/18
ぼくねん
少し前のことですが、沖縄へ帰った時に訪ねた
名嘉睦稔さんの美術館 「ボクネン美術館」のことを
記しますね。
北谷町にある美術館まで、バスでトコトコ出かけました。
アカガーラ(赤瓦)のなんだか不思議な建物は、睦稔さんが
設計したそうです。ガウディを彷彿させます。
建物の周りには、沖縄の木々がたくさん植えられていて、
100年後には森になっているイメージなのですって。
見てみたいなぁ。生きていたら妖怪ですね。
今回の展示は「文様の祈り」~未来へのまじない~
というテーマでした。
館内は撮影OKでした。
平日の、開館後すぐだったので、私以外はだーれも訪れる人は
おらず、ゆっくりと楽しませてもらいました。
睦稔さんの描く女性たちが大好きです。
赤や黄色などで彩色された女性たちは見たことがありましたが、
今回、黒一色の版画もあり、また違う雰囲気で素敵でした。
版木も展示されていました。こちらが、
こう仕上がる。
月桃紙という和紙を使われていて、刷った後に裏側から
彩色する「裏手彩色」という技法で描かれているそうです。
この螺旋階段を上ると屋上に出られて、ビーチを眺めたりできます。
サンセットビーチ
最後までだーれも訪れず、絵の前の椅子に座って
ぼーーっと眺め、絵から流れてくるような音を聴いていました。
また訪れよっと。
富士山の版画もあったよ。
2017/12/14
きょうくん
湯呑の中に、シーサーがいるよ。
沖縄に帰った時にいただいた湯呑ですが、こちらは面白い仕掛けが
施されたものなのです。
シーサーは湯呑と一体化して、こんな風に顔をのぞかせています。
そして、底にはこんなふうに穴が開いています。
穴が開いていてこぼれないんかい!?
と、思われるかもしれませんが、これには仕掛けがあって、
湯呑の八分目までなら、液体をいれてもこぼれないのです。
ただ、八分目を超えてしまうと、底の穴から全ての液体がこぼれて
無くなってしまうのです。
不思議~。
これは、石垣島の米子焼工房の器で、「教訓茶碗」と呼ばれている
器です。
「欲張りすぎると 全てを失ってしまいますよ」
腹八分に納めなさい、という教訓を伝えているのですね。
それにしてもスリル満点~。
下手すると、ちゃぶ台が水浸しになってしまう。
もともとは、石垣島の宮良殿内という琉球王朝時代の家に
舶来ものとして伝わっていた盃だったそうで、それを
再現して作られたものだそうです。
お酒も八分目に…てことかしら?
面白い器をくださって、ありがとうございます!
陶芸教室に持って行きますので、一緒に仕掛けを
考えてみましょうね~。
三人寄れば文殊の知恵じゃ
2017/12/08
2017/12/07
わさび
わさびの生産は、静岡県と長野県で全国の6割を占めているらしい。
静岡生まれの私ですので、小さいころからよくワサビ漬けを
目にしていたし、食卓にも上っていました。
でも~、子供のころはあの酒粕の味があまり好きではなくて、
殆ど食べませんでした。
しかーし、時は過ぎ大人になってお酒を嗜むようになってから、
こんなに美味しいものだったのねー!と気が付き、時折いただいて
きました。
でも、市販のものは余分なものが色々入っているので、どこか
気持ちが晴れないところもありましたが、陶芸教室の生徒さんに
教えてもらった静岡市の「わさびの門前」を知ってから、わさび漬け観が
変わりましたよ。
ワサビ漬けのワサビも新鮮で緑色がきれいで、シャキシャキしています。
「わさびの門前」は17代、400年続いている日本最古のわさび農家
なのですって。
ほ~。
海苔で巻いてね、ツンときて、お酒をクイッとね。
2017/12/01
ちょうぜつ
三井記念美術館で開催中の展覧会、
「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」
を観に行ってきました。
ひゃー
ひぇ~
ほぉおう~
はぁ~
という言葉にならない声が漏れましたヨ。
冒頭の看板のキュウリは、安藤緑山(1885?年~1955年)の
象牙を彫刻して着色した作品。
近くで見ると瑞々しくって、かじると「パリッ」と
音がしそうなのですよ。
他にも、「なんじゃこりゃーーーー!!」(byジーパン)
っと叫びたくなるような超絶技巧の作品がたくさんありました。
ちょっと狂気を感じます…。
明治時代の工芸の、ストイックな緻密さやリアルさ、その技を
現代に繋げて、自分の中で昇華してさらに現代の空気を
纏って作り続けている、現代の作家の作品も併設されています。
目ん玉飛び出ました…。
12月3日(日)までの開催ですが、お時間がありましたら訪れて
みてください。
クラックラしますよ。
おかちゃんありがとー!面白かったよ。
登録:
投稿 (Atom)