今日の器は左から時計周りに
壷屋焼「育陶園」の飯マカイ
小鉢として使ってもいい塩梅
自作の
「白鎬(しのぎ)鉢」
「黒鎬小鉢」
想い出すのは、幼稚園に通っていたとき、給食で焼きナスが出てきた
時のこと。
そのころの私は野菜があまり得意ではなく、ふにゃふにゃしたナスを
つついているだけで、いっこうに箸が進まずにいた。
周りのみんなは食べ終わっているのに、私と、あと何人かいたかな、
ナスを食べられない子供は、ずっとそのまま椅子に座らされて、
私はなんだかとても悲しくなって泣いていた。
にんじんも好きではなくて、鼻をつまんで飲み込んでいたけれど、
いつからだろう。
ナスも、にんじんも、野菜はなんでも食べられるようになって、
いつの間にか身体も丈夫になっていた。
むしろ今では野菜が大好き。
あのころの私に、「大丈夫だよ、大きくなったら野菜を美味しい!って
もりもり食べているから。」って言ってやりたい。
健康な野菜はあまり手をかけず、シンプルな味付けでいただきたい。
(手抜きしているわけでは…ないはず)
にんじんしりしりは、山ほどにんじんを食べられる。
砂糖なんてまったく使わないのに、びっくりするほど甘くなる。
しりしり器はないので、コツコツ千切りに。
ということは、「しりしり」とは言わないのかなぁ。
ま、美味しいからいいか。
自作の「波紋小皿」にニンジンシリシリ
器の解説が欲しいところじゃのぅ。
返信削除ニンジンシリシリ器、具?機内持ち込みオッケーじゃど。
手荷物検査官に設問済み。ズミ!
解説、入れてみましたー。字が小さいけど。
削除機内持ち込みオッケーなんだ。
今度石嶺食堂行ったら、チアキさんお薦めのシリシリ器買わないと!
画像の縁とモチーフの器の縁が接するのは良くないぞ〜
返信削除あ、ほんとだ。佳くないね…。
返信削除元写真がそうだから、直せないのが痛恨。