2021/02/26

めつち

 





今回は酸化焼成。


この季節ならではの、卒業する子供たちへのプレゼントを制作される

生徒さんがいらっしゃいます。


保育園の園長先生の他に、幼稚園で茶道を教えている方。

桜の花びらをかたどったものに、裏に子供たちの名前を一つ一つ入れています。






















この作品には「目土」が必要で、一つ一つ裏に付けて行きます。

「目土」とは、釉薬が掛かったところが棚板にくっついてしまわないように

窯詰めの際に座布団のように敷くものです。

「道具土」という砂けの多い粘土を使っていて、これは焼いても焼締まらない

もので、作品作りには使いません。





















左側の作品のように、一部下に付いている部分がありますが、

通常はその部分は釉薬を掛けないようにしてもらうのですが、特殊な作品のため、

こうして目土を付けて浮かせて焼きます。






















そのままだと作品の裏に付かないので、のりをちょいと付けてから

目土を付けます。のりは焼けてしまうので、作品に影響はありません。






















そんでもって、こうして作品の隙間に詰めて行きます。

くまのお皿も卒園児たちのための器。



無事に焼きあがりますように!








0 件のコメント:

コメントを投稿