こちらのフライパンは、もう十年以上前から育てている鉄器。
たしか、友人の結婚式の引き出物で、カタログギフトの中から選んだもの。
餃子を焼いたり、炒めたり、重いのだけれど重宝しています。
岩手県の鋳物だったと思う…
やはり伝統工芸品が好き。
成長を見守っていましたが、先日とうとう繭になったー!
まだ、完全に繭になっていないお蚕さんも、見えますでしょう。
先生がずっと、桑の葉を与えたり、温度管理をなさっていて、
無事にここまできたということです。
この後の糸紡ぎを体験させていただけるとのこと。
なんとありがたい!
こんなにびっしりと繭のタワーができています。
1000頭育てられたそうです。
命をいただいて(食べるわけではない)、美しい糸、そして布地になって
身に纏えるようになるのですね。ありがたい。
先生は感謝の気持ちを込めて「お蚕さん」と呼びます。
身に纏えるようなものをまだ織れるはずがないのですが、
憧れますね〜。
いつの日か…(遠い目)
沖縄では今、モズクの旬です!
その採れたてモズクが、湯通しするときれいな緑色になること、
知ってました?
新鮮な、採れたてのモズクが手に入るなんともありがたい状況で、
里が以前から、採れたてのモズクをお味噌汁に入れると緑色になる、
と言っていて、なかなかその状況に出会うことがなかったのですが、
沖縄に移住して約一年、モズクの旬に居られることで、やっと
その時がやってきました。
その日採れたばかりのモズクを、さっと湯通しします。
左が生のまま湯通ししたもの、右が冷凍したものを湯通ししたもの。
やはり緑になりましたが、多少鮮やかさに違いがあるかな?
冷凍したものも、生のものも、天ぷらにすると
もとの黒茶のモズク色になります。高温だからかな?
などと色々実験してみました。
沖縄県外にいる時は、緑のモズクに出会えることはなかったので、
皆さんにもこの緑のモズクを知っていただきたく書いてみました。
沖縄にイメンセービリ〜
里がお休みの日に、まだまだ心配な車の運転の練習に付き合ってもらい、
その流れで勝連城跡まで運転し、2年前くらいに出来た
歴史文化施設を訪れました。
ちょうど、パフォーマンスが始まるとのことで見学させてもらうと、
勝連城に居城していた阿麻和利(あまわり)の物語を、
地元の中高生がセリフ回しと踊りで表現したものでした。
現代版組踊「肝高の阿麻和利」として先輩たちから受け継いで、
もう20年、海外などでも公演を開いているそうです。
この施設での演技は一部ですが、みんな生き生きして演じていて、
見ている方も心躍るようでした。
8月に東京公演が行われるようなので、お時間があるかたは
足を運んでみては?
「肝高の阿麻和利」