2019/12/31
2019/12/28
こぶし
京都の陶芸の学校へ通っている時、おなか先生にお誘いいただき、
通わせてもらっていた「こぶし句会」
その句会場を提供してくれているあやさんにはとてもお世話になっていて、
午後6:30からの句会で、終了後は美味しいお食事とお酒がいただけて、
すっかり長居をしていまい、大阪から京都の山奥へ帰る電車も無くなる
時間になってしまうので、よくあやさんのお家に泊めてもらっていました。
すっかり長居をしていまい、大阪から京都の山奥へ帰る電車も無くなる
時間になってしまうので、よくあやさんのお家に泊めてもらっていました。
卒業してからも数年は毎年一度は句会に参加させてもらい、その時も
あやさんのお家にお泊り。
そんなあやさんに久し振りに会いたいな~と思っていたところ、
兄弟子おなか先生にお声掛けいただき、年末のこぶし句会に参加すべく
大阪まで行ってきました。
今回は翌日どーーしても予定があったので、夜行バスで帰ってきました。
あー身体がシンドイ。寄る年波には勝てないものですのぅ。
主宰の山田佳乃先生にも3年振りのお目通り。
久し振りの句会も楽しく、勉強になりました!
以下拙句
冬ざれの街切り取りし写真かな 佳乃先生特選
川底のあらわになりて冬ざるる 佳乃先生選
冬ざれや踵の割れる歳となり 互選
あやさーーん、今度は泊りでゆっくり会いに行きますねー。
いつもありがとうございます!
2019/12/27
2019/12/21
あかぎれ
あかぎれに悩む人たちへ。
この季節、私は左手の親指の先だけに、あかぎれが発生します。
右手は大丈夫なのよね~。なぜ?
仕事柄、土を触っちゃぁ洗い、また別の土に触っちゃぁ洗い。
なんてことしてたらハンドクリーム塗るヒマもない。
ハンドクリームを塗ってもすぐに土を触る状況になるのでもう塗らない。
なので、あかぎれになるのは必至。
しかも年々あかぎれになる時期が早まっている気がする・・・。
潤いが失われている?
日々、家族のご飯を作って洗い物をしたり、職業柄手荒れする人もいることでしょう。
指先に出来るあかぎれって、ホントに痛いのよ。
そんな指先のあかぎれに丁度よい、とってもよいアイテムがあります!
NICHIBANの「あかぎれ保護バン」
こんな形になっていて、指先をしっかりくるんで保護してくれるのです。
そのうえ通気性がよくて肌がふやけないし、ピッタリしてはがれにくいし、
これは良いものを教えてもらった!
陶芸教室の生徒さんに教えていただいたのです。感謝。
こんな感じで巻いていくのです。
薬局で手に入れることが出来ますよ。
今年はこれで安泰じゃ~。
2019/12/17
のーさいど
今年はラグビー世界大会で盛り上がりましたね。
テレビも無いし、会場へのチケットも無いので結果を新聞で見たり、
インターネットの動画で見たりと過ごしていました。
ラグビーをこよなく愛し、今もプレイして、描いて、詠んで(俳句)いる
おなか先生が、横浜へラグビー観戦のため来られた時に、冒頭の
ビールをお土産に持って来てくれました!
ラベルは先生の作品!
呑むのが勿体ない~と言ったら
「中身は呑んで洗って置いておいたらええやん」
とのことですが、もうちょっ取っておきたいような。
そう、まだいただいていませんのよ。
でも呑みますけど。
先生ありがと~。
NO SIDE!
2019/12/10
さらだ
家であまりサラダを作らない。
いわゆるレタスやトマト、キュウリなどを生で、ドレッシングなどを
かけて食べるタイプのサラダですが。
ポテトサラダはよく作ります。ジャガイモが好きなもので。
先日、無農薬栽培の白菜をいただいたので、折角だから火を通さず
浅漬けにでもしてみよーっと思い調理しました。
白菜をザクっと切って、塩でもみ、細く切った昆布と鷹の爪と柚子の皮を
入れて重しをして置いておく。
かんたーん。
漬かったら水気を絞って、そのままでもいいけどちょっとゴマ油を垂らして
いただくと尚美味しい。
モリモリワシワシ食べていたら、
これもサラダだ!と思いました。
ユリイカ
2019/12/07
しーさー
「シーサーの顔が蓋になっている土鍋を作って!」
とのご要望をいただき、頭を悩ませつつ、手を動かしつつ作っています。
使い勝手も考えないとならないのでなかなか大変!
横から見るとこんな感じ。
耳が出ているほうがらしく見えるけど、割れやすくなるから本体に
付いているタイプにしました。
鼻を取っ手に。
ぷすっ。
持ち加減はまだ調整中です。
小さめの土鍋で、オーブン料理などもできるように作っています。
口に開けた穴から湯気が出るように。
と、色々アイデアをいただいて作ってみることも、楽しい~。
取っ手がシーサーの土鍋も、以前ご注文をいただいて作りました。
その時も自分では浮かばないアイデアをいただいて、
楽しく作らせてもらったなぁ。
ありがとう~。
2019/12/02
きく
駅へ向かう途中の道に、いつもきれいな花が咲いているお家があって、
お家へと続く小道に今は菊の花が満開で、目を楽しませてもらっていた。
昨日、その道を通っていたらお家の方らしき女性が菊を切っていて、
「お姉さん、お花、持って行って!」
と、声を掛けてくれた。
よく見ると、バケツや瓶に菊の切り花がたくさんあって、
「ご自由にお持ちください」
と書いてあった。
わーーーーー!! 嬉し嬉し。
「ありがとうございます!」
と言いつつたくさんいただいて帰ってきた。
自作の花器にバサッと挿しただけだけど、いい感じ。
丹精したお花を惜しげもなく下さるなんて。
みなが分かち合って生きられれば、戦など起こりようがないのだけれど。
2019/11/29
なぎ
本格的に寒くなってきましたね。
寒さに弱い私はもう完全防備です!
必須のパッチ。
足裏に貼るカイロもスタンバイ。足が冷たくなるのが一番ツラいのよ。
そんな寒さに負けず、グループ展の準備を進め、
一足お先に搬入をさせてもらいました。
写真は自作の植木鉢に「ナギ(梛)の木」を植えたものです。
ナギの木は、神様が宿る神聖な木と言われています。
葉脈が縦方向に平行に伸びているためちぎれにくいことから、
夫婦円満、縁結びの木とも言われています。
また、ナギは「凪(なぎ)」に通じるということで、
航海の安全を司る木として船乗りたちの信仰も集めてきました。
漁師や船乗りは海に出る前にナギの葉や実をお守りとして身につけ、
航海の安全を祈ったということです。
熊野神社では御神木になっている木だったりと、縁起の良い木です。
グループ展に出品していますので、ご覧くださいね~。
2019/11/28
2019/11/24
2019/11/18
いえのみ
休日に家で呑む時は、まずお酒を何かしら摂取して、
それからボチボチとオツマミを作り始めたり、作らずともチーズや
魚肉ソーセージなどを齧りつつ杯を重ねていく。
今日は使うべき期限のある食材と、調理意欲があったので、
まずはキンピラゴボウとヒジキ梅炒めを作ってみた。
ヒジキ梅炒めは友人に教えてもらったレシピで、最近何度も
作っているもので、醤油で炒め煮したヒジキに見た目は似ているけど
味がサッパリしてツマミに最高なのです。
オリーブオイルをフライパンにひいて、水で戻したヒジキとニンジンを
サッと炒めて、そこに叩いた梅干を入れて混ぜ合わせるだけ!
調味料は梅干のみ。
シンプルで簡単で身体にも良さそうでよいのです。
お酒を呑んでいる時点で身体のことはちーとは心配せにゃならんです。
そしてまた気が向いたらツマミを作り、また呑み、また作り、また呑み・・・
最近ではオナカが可愛くなり、あんまりツマミが入らなくなったので、
何度も繰り返さず、しかも〆の飯などは作りませぬ。
体型維持にも繋がりますゆえ。
本日2回目は、切り干し大根の煮つけとイカネギ炒め。
昭和の和~なツマミでした。
そしてニンジンの登場回数多し。
2019/11/15
ばすきあ
Jean-Mishel Basquiat
「バスキア展」
森アーツセンターギャラリーで17日まで開催中の展覧会に行ってきました。
バスキアと言うと、最近では株式会社ZOZOの元社長がその作品を
高額で購入したことで話題になりました。
1960年生まれのバスキア。27歳で亡くなってから32年の時が経っています。
亡くなってからの名声の高まりって、ゴッホを思い浮かべますが、
バスキアはゴッホを尊敬していたらしい。
ZOZOの元社長が購入した作品。
購入してすぐに会社に飾ったら、社員の方々はすぐに魅了されファンに
なったということです。
印刷物で見ると子供の落書きに見えるかもしれないけれど、実物を見ると
迫力があります。絵の具をカンヴァスになすり付ける音が聞こえてきます。
写真撮影してもよい作品が11点もあって(フラッシュは不可)、
それは日本の美術館ではあまりないので面白かったです。
来日した時に日本の文化に感化されて描かれた作品が結構あって、
バスキアの素直な心を感じました。
これなんか東洲斎写楽や喜多川歌麿に感化された感じがアリアリと。
色々感じて美術館を後にして表に出たら、その日は満月。
東京タワーの灯りと月がきれいでした。
2019/11/12
あわもり
先日、友人の結婚式に出席してきました。
が!
カメラの充電が切れてしまって、全く写真を撮ることができなかった。
前の日に確認したけれど大丈夫そう(←この辺がアヤシイ)だったのに~。
ボケてますね。
でも、心のアルバムにしっかり記憶してきましたヨ。
会場を飾っていた花をいただいてきました。
アレンジがシンプルでオシャレ~。と思っていたら
ジェーンパッカーでした。
この花はなんという花だろうと思い、帰ってから調べてみたら
「泡盛升麻」(あわもりしょうま)
別名「泡盛草」
あら、私の大好きなものと一緒の名前だったのね。
小さな花が盛り上がって咲いて泡のようだから、その名前がついたそうです。
今日の誇らしゃや 何にじゃなたてぃる
蕾でぃうる花ぬ 露逢ちゃたぐとぅ
2019/11/10
しの
立冬も過ぎて、朝晩の空気が冷たくなってきました。
でも、昼間は小春日和の日が続いているのでまだ大丈夫。
寒いのが苦手なのでこのままの気温が続いてほしーと思うけれど
ちゃんと寒くなるのも必要ですものね。
写真の、芋ようかんのような色合いの土は「五斗蒔(ごとまき) 黄土」
という土です。この土を見る度に芋ようかんが心に浮かぶ。
岐阜県土岐市の五斗蒔という地域で採取される土です。
五斗蒔土を使った作品が増えるのがこの時期。
毎年末恒例の志野焼のための作品は、この土を使うのです。
陶芸教室では、志野焼の作品を作るようになると年末を感じます。
「は~、もう志野焼の時期か~」
「年末ですね~」
という会話が交わされます。
志野焼の作品作りは今月末までですよ。
※ 焼き上がりの一例
2019/11/03
2019/10/31
きんもくせい
この時季、どこからともなく漂ってくるこの香り。
風に乗って、姿は見えずともその存在を感じて。
いつもの通勤路で姿の見えない金木犀を感じていたら、
先日別の道を通った時に大っっっきいの見つけた!
花の色も濃い~。
こんなに大きな金木犀は初めて見たなぁ。
昔は金木犀と言うと、トイレの芳香剤の匂いだと思っていたけれど、
甘い香りは秋の空気と調和してなかなかよいものだと今は思います。
歩いていると色々な匂いに遭遇しますね。
お家から流れてくるご飯の匂いは、幸せな気持ちになります。
そしてお腹がギュルル~と鳴る。
食欲の秋・・・。
2019/10/29
だっさいてん
金工作家の光本岳士さんが出展されている
「獺祭展」を観に行ってきました。
獺祭というと、最近ではその名前を冠している日本酒によって
知られています。
俳句の季語にも「獺(オソ)の祭」とあります。
カワウソが採った魚をすぐに食べずに、岸に並べる姿が、
ご先祖様を祭っているように見えたことから「獺魚を祭る」と
いうようになり、略して「獺の祭(獺祭)」となったそうな~。
今回の展覧会は、学芸大学の元教授でいらっしゃった
木全本さんと、その教え子のみなさんの展覧会ということだそうで、
木全さんが「獺祭」という言葉に思い入れがあって、今回の展覧会の
題名にとされたそうです。
もう10年以上前から光本さんの作品のファンで、毎回作品を
拝見して心に響くものを持ち帰らせてもらっています。
今回は華道家の露華あつこさんが花器に花を生けられていて、
作品がより一層生き生きとしていました。
木全さんは時計をたくさん展示されていました。
色がとてもきれいで、この振り子時計も楽しい~と思いました。
それぞれの方が金属を使って制作された作品。
作品にそれぞれの心が表出して、それぞれ違くてとても面白いです。
10月31日(木)まで開催中です!
アートスペース 煌翔
11:00~19:00(最終日は17:00迄)
29日(火)本日はお休みです。
2019/10/23
こくりつ
またもや関係ない写真ですがお許しください。
今回は、国立能楽堂での能鑑賞でした。
「国立」の劇場は、東京と大阪と沖縄にしかないのですよ。
沖縄は芸能の島ですね。
いつか沖縄の国立劇場で「組踊」を観てみたいと思っています。
さて、能のお話にもどします。
今回の演目は
能 「井筒」
狂言 「磁石」
能 「雷電」
能と能の間に狂言が演じられるのですが、一番目の能と狂言が
終わるまで、休憩はありません。時間にして約2時間!
道に迷ったため、開演時間ギリギリに飛び込んだ私はトイレに行く時間が無く、
休憩まで大丈夫だろうかと思っていたけれどなんとかもちました。
休憩時間15分のアナウンスがあったと同時にトイレへ向かおうと思ったら、
同じような女性たちが脱兎の如くトイレへと向かって行きます。
ああああああ!出遅れた
じっと待ちましょう。
そして2番目の演目「雷電」は、女性で能楽師になられた
宮内美樹さんがシテ(主役)を演じます。
シテは面を被っているのですが、後からお話を聞いたらほとんど何も
見えないので、舞台では勘と稽古で繰り返す歩数などで場所を確認している
とのことです。舞台から落ちそうになることもあるらしく、命がけだと
おっしゃっていました。
最初に声を聞いた時、「あれ?女性って聞いていたけれど、男性なのかな?」
と思うくらい声が低く響いていました。
入門する際、声を低くすることが条件で、鍛錬して声を低くされたそうです。
狂言には、野村萬斎さんが出演されました。
身体能力、バランス感覚が素晴らしかったです。
やっぱり狂言って、面白いんだよな~。
「能」のことはまだまだ分からないことだらけ。
でも、今回最後まで眠らずに鑑賞できたことで(昼寝必須)
俄然興味が湧いてきたので、
また機会があったら出掛けようと思います!
2019/10/21
のう
NO!
猫のお股にドロボーが付いているのに、グッスリ眠っている姿がなんとも。
全く写真とは関係ないのですが、先日「能」観賞して感じたことを書きます。
そもそも、数年前に妹と能を観に行った時、開始数分後に催眠術にかかりました。
ヨ~~ォ、ヨ~~~ッォッ、ヨ~~ォ、ポン!(鼓の音)
プフィ~~~ピィィィ~~(笛の音)
そして訳のわからない言葉で絶妙な抑揚で謡われるものを聞いていたら、
目蓋が重~くなってきて、隣の妹を見たら首がガクンガクンしていて、
私もいつの間にか首がグルグル回っていました。
ハッ!と気が付いたら終わっていて、その後すぐに狂言に入りました。
不思議と狂言は意味もわかり、面白くて「ギャハハ!」
と笑っていたのです。
しかーし!
その後また能の演目が始まったら、即座に催眠術にはまり、
姉妹は夢の中~。
後々、能鑑賞の先輩に聞いたら、それは当たり前の反応とのこと。
能のあのリズムには、人を眠りに誘うものがあるらしい。
それにしたって、ちゃんと鑑賞したいものだと、ずっと思っていたところ、
知人の紹介で、女性で能楽師の厳しい修行をして独立し、
シテ(主役)として舞台に上がられている方の公演に行くことができました。
そもそも、「シテ」、「ワキ」、「アイ」とか、能の仕組みや
演目の内容を知っていないと見ていても分からない。
舞台上でおじさんたちが紋付袴で鎮座していて、謡ったり、
シテの衣装の交換を手伝ったり、なんだかツッコミ所が満載なんです。
まずは、今回寝ないで見られた(昼寝していったから)ことで
気が付いたことは、小鼓の演者が時折鼓をベロンベロンと舐めていたこと!
あとから聞いたら皮を湿らせることによって、音色を調整しているとのこと。
「息を吹きかけて湿らせる」っていう表現もあったけれど、いや、あれは
絶対舐めてたもん。
遠目からですがそうとしか見えなかった。
え?気が付いたことってそんなこと?
まだまだありますが、長くなったのでまた今度。
能の世界も奥深くて、1回だけでは終わらない。
お付き合いくださいませ~。
2019/10/16
しょうそういん
奈良で毎年秋に公開される「正倉院展」を、今回は天皇陛下御即位特別展
という形で東京国立博物館でも開催するということで行ってきました!
お目当ては「螺鈿紫檀五弦琵琶」(ラデンシタンノゴゲンビワ)
前回の公開から9年振りで、私は実物を見るのは初めて!
陶芸の学校に通っている時、夏休みの課題のレポートで、
正倉院の宝物のこと、螺鈿紫檀五弦琵琶のことについてまとめ、
奈良の東大寺の敷地内に佇む「正倉院」そのものを見にいったものです。(なつかし~)
こちらは明治時代に作られた、模造品の写真です。
それともう一体、現在作られた模造品も初公開されていました。
完成までに8年の月日がかかったそうです。
その模造品は、奏でられるということも目的に作られ、展示室では
その音が鳴っていました。
気の遠くなるような作業を経て作られている琵琶。
そして原本は、なんとも言えない魅力を放っていて、溜息が出ました。
レポートを書いてから15年。
やっと会えたわねーーっ。(涙)
人間の手による最高の技術を経て作られた宝物の数々。
それを大切に今まで守ってきた先人たちの努力を感じました。
やっぱり工芸品って好き。
あと、足利氏や織田信長などが切り取ったという香木、
「蘭奢待」も展示されていて、意外と大きいんだな~と思いました。
まだその香りがするということですが、残念ながらガラスケースの中なので
香りはしませんでした。
しかし、とにかく人が多かった~。
順番通りには見られないので、好きなものからどんどん見て、
逆流してまた見たり、好きなものは何度も見て、なんとか見ることができました。
前期(10/14~11/4)と後期(11/4~11/24)
で展示替えするものがあるのでご注意を。
螺鈿紫檀五弦琵琶は前期のみの展示です。
登録:
投稿 (Atom)