円虹大会は神戸で行われたので、神戸空港を利用しました。
帰りは少し時間に余裕があったので、神戸空港にオープンした
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也氏の常設展示を見学しました。
東村にある「東村文化・スポーツ記念館」で開催中の
「Erina Art Works」
へ行ってきました!
作家の邊士名えりなさんは、それぞれ学校は違うけれど
尾中先生の生徒です。
石嶺食堂での二人展の時には毎回来てくださっていて、
そこで初めてお会いしてから私が沖縄に移住して、
連絡先を交換していたので今回ご案内をいただきました。
鉛筆での細密画や、美しい色で描かれた沖縄や外国の景色、
花や空気を感じました。
こんな可愛い作品もこっそりいたり。
虫メガネも用意されていて、細かく描かれた世界を覗くことができます。
とても素敵な空間でした🎵
こちらの作品↓を我が家にお迎え出来ることになりました。
会場の「東村文化・スポーツ記念館」は
東村出身のプロゴルファー宮里三兄弟妹や、
琉球古典音楽の人間国宝島袋正雄氏、
アトランタ、シドニーオリンピックに出場した吉本久也選手に関する
展示品を見ることが出来ます。
グッズなども販売されています。
海を臨む広々とした気持ちいい場所にあります。
えりなさんの個展は1月28日(火)まで開催されています!
東村はとてもきれいなところです✨
里前の海の仕事が無い日、ドライブへ出かけました。
行先は海ではなく、「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」
共通語は英語で博士課程のみを有する大学院大学
ですって。
とにかく優秀な方々が世界各国から来られて、色々な専門分野の
研究をされているとのことです。
一般にも開放しているエリアがあって、そちらで時折イベントを開催
しています。
今回はスプニツコ!さんによる「コーラルカラーズ」の展示がされていて、
OISTに訪れたことがある里と、初めての私は興味があって出かけました。
月に一度の奏の会句会。
今回は沖縄県立博物館・美術館で開催中の
「芭蕉布展」へ出かけました。
喜如嘉の芭蕉布保存会50周年記念の展覧会です。
2022年に亡くなられた平良敏子さんが生涯をかけて芭蕉布の復興に
尽力した軌跡も見られます。
こちらは神官が纏っていた芭蕉布。
繊細な糸で織られています。
染められた芭蕉の糸で織られています。
おしゃれ~。
琉球王朝時代の位の高い役人から庶民まで、身につけられていた芭蕉布。
今では来ている人は見かけませんが、沖縄の気候にはピッタリの
織物だそうです。
織物の先生が、不思議と重ね着しても涼しく感じるとおっしゃっていました。
こちらは胴に芭蕉の渋汁を塗った和紙を重ねたものを張った三線です。
蛇皮は輸入品で高価だったため、戦前まではこの渋紙張りが代用品で
使われていたようです。
どんな音色かしら。
平良敏子さんが詠んだ琉歌が展示されていました。
(毎日の荢績みは
自分の年も忘れてるほど
荢績みをたくさんして
布にしましょう)
高知個展を終えて沖縄に帰って、色々なことを想い出し。
まずは友人に桂浜に連れて行ってもらい、龍馬さんにご挨拶。
とってもよい天気で桂浜は美しかった~。
お土産屋さんなどもリニューアルしてきれいになっています。
こんなキャラクターも居て。
ワークショップ
高知在住の心友
アロマヒーリングセラピスト
アロマfumiさんが
個展期間中にワークショップを開いてくれます!
ゆるっとアロマお茶会
2024/9/14 (土)
11:30-12:30
要予約
定員 8名様
よるめし はらいそのしまさんの
美味しいお茶とお菓子付き
夏のお疲れにアプローチするアロマケアお話しと
いつでもどこでも出来る簡単セルフケアの
アロマde指ヨガを一緒に体験できます
参加費 2000円(お茶とお菓子付き)
予約受付は9/12までになります
お申し込みはアロマfumiさんの
予約フォームまたはSNS等のメッセージからも受付してます
Aroma Afternoon tea blog
https://ameblo.jp/3467364533280598
@aroma.fumi
前回の高知個展の時も、ずっと会場に来てくれて
お客様対応してくれたり、励ましてくれてお世話になって🩷
今回もたくさんお世話になります!
ぜひゆるっとしてくださいね〜😄