ラベル 俳句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 俳句 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/16

くかい

 






















今月の吟行は那覇市のパレットくもじの中に有る、

「那覇市歴史博物館」に行きました。あまりに暑くて外での吟行は

危険です。


こちらの博物館は今年の8月に閉館になり、貴重な資料は首里城公園内に

あり、只今整備中の中城御殿跡地に移動されると言うことです。



以前レプリカをみたことがあった国宝の玉冠。

今回は期間限定で本物が展示されていました。

レプリカとの区別がつくのかと言われたら自信はありませんが、

琉球国王が実際身に着けたことがあるものの重みは感じました。

尚家には3個の玉冠があったとされていますが、沖縄戦で紛失され

今はこちらの1点のみが保管されているようです。


その他にも宝刀や、国王の衣装なども展示されていました。


















入り口にアニメのキャラクターのパネルがあったのですが、

刀剣乱舞というアニメらしい。これらの刀が元になっているのかな?






















その後は屋上にある庭園を散策したり

それぞれ句作に励みました。


屋上の庭園にはマンゴーが熟れていました。

デパートの屋上にマンゴーが生っているいるなんて。

って、写真撮り忘れましたが。



天空の庭にマンゴー熟れてゐて  由起






2025/06/22

ぎんこう

 



















年に2回の佳乃先生が来沖してくださっての吟行。


今回は東御廻り(あがりうまーい)の中からいくつかを選んで

巡ります。計画ではほぼ全てを廻ろうとしていましたが、

あまりの暑さで参加者の体調を慮って割愛バージョンとなりました。























東御廻りは14の御嶽や拝所を巡りますが、その10番目の

受水・走水(うきんじゅ・はいんじゅ)からスタート。

こちらはこんこんと湧き出る清水のある場所です。

走水の前には親田(うぇーだ)と呼ばれる田があって、これが

琉球における稲田の発祥とされています。ここで、豊作を祈ります。

最近の米騒動のことを想いつつ。




お次は11番目のヤハラヅカサと12番目の浜川御獄(はまがーうたき)

どちらも近くにあります。



ヤハラヅカサは初めにアマミキヨが降り立ったところとされている海辺で

この日は家族連れなどでいつもより人が多かったです。





















石碑がありますが、満潮時には見られません。

とにかくとても天気が良くて、海も空も美しかったです。

が!暑い。

























泳ぐ目的ではないので日傘で日差しをなんとか遮る。



各々句を詠み、句会を無事に終え、佳乃先生を那覇空港まで

お見送りして吟行が終わりました。



晴天の海辺に日傘咲にけり   由起











2025/03/30

あがりうまーい

 


















奏の会、今月の吟行は6月に佳乃先生が来沖される時に、

向かう場所の下見となりました。


東御廻り(あがりうまーい)は琉球王国時代、国家の繁栄と五穀豊穣を

祈願して行われた祭祀です。沖縄の創世神アマミキヨに縁のある

14ヵ所の聖地を巡礼する行事です。


①園比屋武御嶽(そのひゃん御嶽)

②御殿山(うどぅんやま)

③親川(うぇーがー)

④場天御嶽(ばてんうたき)

⑤佐敷上城(さじきうぃぐすく)

⑥テダ御川(てだうっかー)

⑦斎場御嶽(せーふぁーうたき)

⑧知念グスク(ちねんぐすく)

⑨知念大川(ちねんうっかー)

⑩受水走水(うきんじゅはいんじゅ)

⑪ヤハラヅカサ

⑫浜川御嶽(はまがーうたき)

⑬ミントングスク

⑭玉城ぐすく(たまぐすくぐすく)


読み仮名無いと読めましぇん!



時間的に全て廻ることが出来ないので、一度訪れた場所などは

割愛して廻る計画を立てます。



















御嶽そのものは畏れの気持ちで写真を撮ることが出来ず

割愛していますが、それぞれの場所に満ちる気を感じることが出来ます。


地元の方々が今でも大切にその場所を守っていることが分かります。

句会の仲間がいつも車を運転してくれるのですが、なかなか細道坂道

大変な道で、本当に感謝です。私にはまだまだ無理だ~。



ということで句会は出来ませんでしたがよい経験でした!

6月の本番が楽しみです。


2025/03/13

じゅしょう

 



















神戸で行われた俳句結社「円虹」30周年記念大会に出席してきました。

京都伝統工芸専門学校で陶芸の勉強をしている時に、

尾中先生に紹介いただき参加した円虹こぶし句会から、私の俳句の学びが

始まりました。

それから20年。

第三回円虹賞の新人賞を授与いただき、この日の大会の中で授賞式を

していただけることになり、沖縄から飛んで行きました。

こんなこと、人生でそうそうないですから~。



午前中は、円虹主宰の山田佳乃先生のお話と、

俳人の神野紗希さんの講演を聴きました。




















佳乃先生のお話を聞きながら、自分の来し方20年が過り

うるりとしました。

















神野紗希さんの俳句のお話はとても分かり易く、興味深く

楽しくあっという間の一時間でした。



その後、100名を超える同人のみなさんとの合同句会!

こんなに大勢で句会をするのは初めてで、言葉の洪水に呑み込まれそうに

なりつつ、句を選んでいきました。

特選には選ばれませんでしたが、佳乃先生選に一句入選しました。


北は北海道から南は沖縄から円虹の方々が集って、こぶし句会の

懐かしい方々にもお会いできてとても嬉しかったです。


沖縄からも奏での会のメンバーがお一人来て下さり、心強かったです。


そして、新人賞をいただき本当に嬉しかったです。

ありがとうございました!




























気張ってお着物で参加しましたよ。



2025/02/26

くひ

 





翌日、皆さんとは別行程の私は、お二人の句碑がある

カママ嶺公園を訪れました。



18年前に訪れた時は、弘子先生の句碑のみでした。




















カママ嶺公園は高台にあり、宮古島の市街が見渡せる

眺めの良い場所にあります。

苔むして渋い佇まいです。




















佳乃先生の句碑は初めまして。

もう10年になるのでこちらも苔むしていました。

松の下で親子句碑が並んでいます。













昨日は一日雨。この日は曇天でしたが風が強くて気温も低くて寒い。


それでも飛行機の時間まで街を少しだけ歩きました。


パイナガマビーチへ行ったり。








平良港まで行きそばを食べ。

そば(小)とアーサご飯。アーサご飯今度お家でしてみよっと🎵




















下地島空港まで行くバス停まで歩いている途中

大きなガジュマルと出会いました。





















なんだかいい気が流れていました。



下地島空港は、かつてはJTAの那覇線が就航していたけれど、

1994年に撤退して以降、定期便はありませんでした。

その後パイロットの訓練専用空港となっていましたが、

2019年に新ターミナルが開業して定期便が就航となりました。

リゾートのような雰囲気で、待合所も広々していて快適でした!






















一泊二日のあっという間の旅でした。

宮古島もだいぶ変わっているのでしょうね。

以前がどんなだったかも忘れていましたが、

浦島太郎気分で街歩きしました。   以上!





2025/02/25

しゅくがかい

 









18年振り?くらいに宮古島を訪れました。


俳句結社「円虹」の前主宰 山田弘子先生と

現主宰 山田佳乃先生の句碑建立の20周年、10周年の記念祝賀会に

参加するため、沖縄本島の句会メンバーで出かけました。


私は一日遅れで合流し、さっそく行事に参加。

句碑建立記念俳句コンクールの表彰式

久しぶりの大勢での合同句会。(26名)

そして祝賀会へと進んでいきます。






















池間美代子琉舞練場のみなさんによる華やかな琉舞。






















與那城美和氏による歌三線。

海外でも公演をされて活躍されているそうです!





















しみじみとした三線の音色と、美しい歌声が素晴らしかったです。


円虹の本拠地は神戸です。今回は関西方面の方々がツアーを組んで

いらっしゃいました。

沖縄に居ても頻繁には見られない琉舞や三線の演舞に、みなさん

とても感動されていました。



宮古島でご活躍している、句碑建立と祝賀会の実行委員長の

池田俊男氏のご挨拶
























そして山田佳乃先生のお言葉





















お食事の後は、與那城美和氏の三線でみなでクイチャーをして

お開きとなりました。


翌日に句碑のあるカママ嶺公園を訪れたことはまた次回。





2025/01/17

くかい

 


















奏の会初句会は、沖宮初詣~奥武山公園散策。


まずは琉球八社の一つ、沖宮にて参拝。

この日は祝日でお参りの方々が沢山いらして、お参りするまで

並んで待ちました。






















境内には蘭が咲き乱れ、桃色の提灯も下がったりと

南国の社ならでは?の風景です。



























こちらのそば屋さんは境内の中にあって、提供されるそばの麺を、

毎朝神主さんがご祈祷してくださっているとのことです。


























全てのそばに金粉が掛かっていてこのお値段だったらお安い?

この日は句会場所&ランチとしてお店を他に予約していたので

ぐっと我慢しました。次回はいただきたいです。




私事ですが、所属する俳句結社「円虹」の

「円虹俳句大賞」という賞に応募したところ、新人賞をいただきました。

詳細は三月に神戸で行われる「円虹三十周年記念大会」の中での

授賞式に参加させていただいた後報告します!



そのお祝いとして奏の会のみなさんからメッセージと

泡盛スパークリングをいただきました🎵

ありがとうございます💕
















2024/07/07

ぎんこう

 





月に1回の吟行会。

炎天下の中、福州園へ行ってきました。


那覇市と中国福建省福州市の友好都市締結10年と那覇市市政70周年の

記念として1992年に開園したそうです。


中国式の庭園で、園内には仏塔や四阿(あずまや)があったり、

様々な花々が植えられていたりと、のんびり散策できます。





















庭園の外は那覇の街並みが見えます。

それでもこの園内はとても静かで、別の時間が流れているようです。




















日差しの届かないところでは、気持ちのよい風が通って、涼しかったです。




















百日紅が風に吹かれてはらはらと散る様が、とても美しかったです。

桃が実っていました







仏桑花




















池の鯉を見つめる殿方たち。






















七夕飾りがありましたので、皆で短冊に願い事を書いてきました。

























七夕の願いはアニメの主人公    由起



「プリキュアになりたい」って書いてあった