沖縄に新しく出来た某施設に、オープニングスタッフとして期間限定で
働きに来ている友人に会いに、もう一人の友人が運転してくれる車で
名護まで遠足してきました。
お昼は名護の「運天食堂」という素敵なお店で大人ランチをいただきつつ
仕事休みの友人に、オープニングだからこその苦労話を聞きつつ、
楽しくおしゃべり。
色々展示されていましたが、二人共宇宙食に興味深々。
なかなか渋いメニューとなっていました。(茶色系)
他にも人工衛星の実物大模型も展示してあります。
沖縄に新しく出来た某施設に、オープニングスタッフとして期間限定で
働きに来ている友人に会いに、もう一人の友人が運転してくれる車で
名護まで遠足してきました。
お昼は名護の「運天食堂」という素敵なお店で大人ランチをいただきつつ
仕事休みの友人に、オープニングだからこその苦労話を聞きつつ、
楽しくおしゃべり。
色々展示されていましたが、二人共宇宙食に興味深々。
なかなか渋いメニューとなっていました。(茶色系)
他にも人工衛星の実物大模型も展示してあります。
二日目は熊本を目指します。
まずは腹ごしらえをして、お宿にある百年杉庭園を散策します。
文久元年(1861年)頃に植林された杉は、100年を超えて見上げるほどに
大きく、立派です。花粉症の方には見ているだけでむずむずしそうですが。
季節によっては鹿やムササビなどの野生動物もやってくるそうです。
ミツマタを愛でたりしつつ、緑を吸い込んでいざ肥後へ!
あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場さ
って唄ありましたよね。
なかなかの遠路を里に運転してもらい、やっとこさ熊本城に着きました。
2016年4月14日、16日に熊本で大きな地震があり、
熊本城も大きな被害がありました。
重要文化財建造物13棟全てに被害があり、完全に崩れ落ちた櫓も
ありました。
2017年から復旧のための工事が行われていて、天守閣は
完成していました。
天守閣は内部は資料館となっていて、階段で登って行きます。
エレベーターもありますよ。
天守閣より熊本市内を眺めます。
熊本城全体の復旧は、35年後、2052年度に終わる予定です。
見学中もあちらこちらで工事が行われていました。
大変な時間と労力がかかりますが、熊本の皆様にとっては
希望なのだと思います。
沖縄の首里城も同じです。
この日のお宿は南阿蘇の山奥のお宿で、やはり熊本地震で
大変な被害にあわれましたが、復旧して営業を再開されました。
翌日、皆さんとは別行程の私は、お二人の句碑がある
カママ嶺公園を訪れました。
18年前に訪れた時は、弘子先生の句碑のみでした。
昨日は一日雨。この日は曇天でしたが風が強くて気温も低くて寒い。
それでも飛行機の時間まで街を少しだけ歩きました。
パイナガマビーチへ行ったり。
二日目は伊是名島観光へ。
伊是名島観光協会の会長中川氏が、バスの運転からガイドまで
してくださいました。
初上陸しました、伊是名島。
今帰仁運天港からフェリーで1時間。
年初に黒島へ訪れた時と同じ、「島まーる」のプログラムの一環です。
今回はその黒島のツアーで知り合った友人と一緒にツアーに申し込みました。
友人が運転してくれる車で港まで行き、フェリー伊是名尚円に乗り込みます。
大量の漂着ゴミ。風が強く小雨が降る中、ツアー参加者の皆さんと
拾いまくります。皆さんが一生懸命拾っている背中を見て、私も
もっともっとと藪の中に入って行きますが、伊是名島はハブの居ない島
なので安心♪
色々なゴミが散乱していました。特にペットボトルが多い!
ペットボトルの飲料は便利ですが、考えさせられます。
今回のツアーでも事前の案内で、新たなゴミを島に持ち込まないように
ということで、マイボトルの持参が呼びかけられました。
なるべくゴミを出さない、ということから始めないと、拾っても拾っても
イタチごっこになってしまいます。
その後、ゴミを分別して袋に詰め直しました。
集めたゴミは船で港まで運んでもらいます。
伊是名島はモズクの養殖も盛んです。
港に着く前に海人さんが養殖場に案内してくれました。