ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/15

かすえら

 







アヒージョを作る器が欲しくて、買おうかどうしようか迷っていて、

結局作ることにした。


スペインでは「カスエラ」という名前の器は、直火にかけても大丈夫な

土で作られています。


私も土鍋の土を使って作りました。

カスエラに倣って茶色にしたかったので、飴釉にしました。

やっと焼きあがって早速、エビとブロッコリーをアヒージョにしました。























アヒージョだけでなく、ちょっと煮たり焼いたりするのにもよい!

育てていきましょう🎵


2024/11/10

さきしま

 





















少し前のことですが、那覇の桜坂劇場で開催された

THE SAKISHIMA meeting

結成20周年のライブへ行ってきました。


下地イサムさんと新良幸人さんの美しい声とハーモニーを聞きながら

ビールに泡盛、ワインも楽しめます。

トークも楽しく、あっという間に時間が過ぎました。

客席も満席で、熱心なファンのみなさんも大勢いて、盛り上がりました!


会場の外廊下にはライブ写真があり販売されていました。

そしてその上にはヤチムン作家たちの大皿が展示販売されています。









大皿欲しくなってしまった🎵


2024/09/30

うつわ

 





高知個展「月ノミチ」


展示した主な器をご紹介します♪





















こちらはご飯茶碗。

大、小のサイズがあります。

大は口径12cm、高さ6cm 小は口径11cm、高さ5.5cmです。
























月の表面をイメージした小皿。

こちらも大、小あります。

大は一番長いところが約15cmで、小は約7cmです。

手びねりで作り、縁の形はその時の気分で削っています。

大きい方は枝豆入れたりして使っています。

小さい方はお醤油皿にいいですし、アクセサリー入れとしてもお使いいただけます。






















カラカラとぐい呑み。






















片口とぐい吞み。

片口はお酒だけでなく、ドレッシングや、そばつゆを入れたり、

湯冷ましとしても。










取り皿は口径15cm。

月の満ち欠けの模様をいれました。

























三島での技法を取り入れたトルコ釉の小鉢。

梨など果物を盛り付けても。














こちらのルリ釉シリーズは、黒土にルリ釉を施しているので、藍色が深く出ています。

夜空のような雰囲気です。












トルコ釉の月の菓子皿は、お菓子はもちろん、ちょっとしたオツマミなども。

高知の名物いなか寿司を盛り付けてみたらとっても佳し。









台皿にも盛り付けてみました。



器についてのお問い合わせはメールにてお伺いします♪

yukiyanaginieve0811@gmail.com





2024/05/29

やきあがり

 





窯出ししました。


毎回ドキドキワクワクの瞬間。


思ったのと違う仕上がりもあるけれど、

無事に焼けたことが何より有り難し。



この後は底を磨いたり

水漏れ点検などして

展示に向けて準備をしていきます。


それもまた楽し。





2024/03/28

おいわい

 





片口とぐい吞み

酒器のセットを作りました。


定年退職のお祝いです。

ずっと以前にご依頼いただいていて、この時を迎えました。


長年のお勤めおつかれさまでした!


美味しいお酒を注いで、ごゆるりと過ごされますように。


肴は炙ったイカでいい~



2024/03/25

やきあがり

 





ご注文いただいていた器が焼き上がりました。

定年退職される記念としてお世話になった方々へ贈る品ということで、

心を込めて作りました。



10年以上前に作った器を今でも大事に使ってくださり、その器と同じものを

贈りたいとおっしゃっていただき嬉しく思いました。





























こちらのマグカップも、もとは取手のないカップをご愛用いただいていましたが、

今回はマグカップとして贈りたいとのことで取手を付けました。


氷裂青磁釉は、この窯で初めて焼いたのですが、

貫入が良く出たのでホッとしました。




それぞれの方々のもとで、使っていただけると嬉しいなぁ。

ご注文ありがとうございました!




2024/02/25

じっせん

 







はい、そういうことで後日お家にて実践しました。


豚骨出汁ではなく豚肉を茹でた出汁ですが、あとは教えてもらった通りに

作りました。


























よく出来ました!


少しクセ有りのウイキョウ、少し苦手なのですが、

こうしてじっくりコトコト炊くことで食べやすくなりました。


まだまだ島野菜初心者🔰ですが、少しづつ学んで行きます。





ナージューシーを炊いた土鍋は自作ですが、

かれこれ15年近く使っていますが、いまだに現役!

とってもよい働きをしてくれています。


もうただのモノではないような、なんだかとても愛おしいです。



大事に使っていこう。



2023/12/27

ちゅうもん









色々とご注文をいただいていて、年末に気合を入れて作っています。



上の写真はワンプレートでオツマミを用意してじっくり呑みたい!

とのご要望ですが、モズクを入れられるように、一つの区分けだけ

深さが欲しいということで、右上の部分だけ、他の部分より深くしています。

表面に高さの違いを出したくなかったので、底に高低差をつけました。






















深くした所以外は高台にしてみました。

焼いてどうなるか!?



他にもカップやお皿のご注文もいただきありがたいことです。







その他にも器の直しのご依頼もいただいています。






















漆での金継ぎはできませんが、エポキシパテを使って直していきまーす。


素敵なヤチムン💓


2023/12/24

としわすれ

 











年の瀬も押し詰まってきましたね。



その中で里のお友達ご夫婦と、ワッター家で忘年会を開催しました。



ご夫婦推薦のモツ鍋と鶏の水炊き!












沖縄でも気温が下がっていたので、温まる〜


水炊きはさらわれていますね。
























高知の友人が贈ってくれた土佐の地酒をいただきました。

酒器は妹がお土産で買ってくれた九谷焼。

また酒器コレクションが増えました🎵



暖かくして、風邪などひかないようにお過ごしくださいね。






 

2023/10/17

とらや

 





お土産でいただいた虎屋の羊羹、小型サイズ。

空港限定のパッケージで、内容も「空の旅」という味が加わっています。





















「紅色の煉羊羹に希少な白小豆を散らし、夕焼け色に浮かぶ雲を表した羊羹です。」



早速焼きあがった急須を使って、お茶を淹れましょう。



















口の水切れもいい感じ。

沖縄も少しずつ風が変わってきて、朝晩は涼しくなってきました。

温かいお茶が美味しいです。




















夕暮れの空の旅かな




恒例の(?)急須の逆立ち。
























バランスよく作ることが出来ました。







2023/10/16

かんげん

 





還元焼成もしましたよ。

木炭を入れて焼くのですが、自分の窯で還元焼成をするのは初めてだったので、

木炭の量や置く場所など、やってみなければ分からないことがあり、

今回はお試しとなりました。


急須は半分還元、半分酸化の状態でしたよ。

境目、わかりにくいけれど色が違います。



















炭の量も少なかったようで、ほとんど酸化状態でした。





















粉引は使う前にお米の研ぎ汁で煮て、目止めをします。

粉引は他の焼き物に比べて染み込みやすいのでこうしておくと

染み込みを少し抑えることができます。























でも、粉引はその染み込んでいく様も愛おしいのですけどね。







2023/09/29

やきあがり

 








窯出ししました!


いくつかご紹介します。





























ご注文いただいていたマグカップ。

親指以外、指が全部入る取ってが良いと。

しっかり握りたい、というご要望です。


























ただ入るだぇではなく、指が本体に触れてしまうと、

熱いものを入れた時には熱さが伝わってしまうので、

触れないように。でも、安定の持ちやすさを感じられるように。







高台の器。









高台の裏に模様を彫りました。

見えないオシャレ































ルリ釉のものは、一人分のお刺身など盛りたい。




まだまだ課題はありますが、まずは無事に焼けたことに感謝です!