今年もよろしくお願いします
暖かい沖縄でのお正月も3度目となりました。
箱根駅伝をテレビで見られないのは少し淋しいですが
(沖縄は日本テレビ系は放送されません)
お家でのんびりゴロゴロするお正月が好きです。
そんな私を尻目に里前は元旦から海へ。
今年も健康で楽しく過ごしていこう♪
皆様にとりましても佳き一年となりますように!
中村家に行ってきました。
知人のお家ではなく、国指定重要文化財のお宅です。
戦前の沖縄の住居建築の特色が残っている珍しいものです。
こちらは表のお部屋。
一番座、二番座、三番座となっていて、客間、仏間、居間として使われ、
裏側は裏座と言って寝室など、生活の場となっています。
はいたい!
時は過ぎゆき、春もたけなわ。
そんな中、20年来のペーパードライバーを克服しようと
一念発起し、教習をしていただいているこの頃です。
プロの方に助手席でご指導いただき、公道にいきなり出た時は、
人知れず涙が出てきましたよ。感動ではなく、恐怖にて。
マジで恐かったーーー!!
それでもなんとか前には進めましょうぞ。
しかし、前にばかり進めないこの道。
左右に曲がり、そして後ろへ進むときもあり、枠にもはめなければ
ならぬ時もあり。
嗚呼、まだまだ試練は続きます。
里の休日にお願いして、広々とした場所で練習すべく、
島へ渡り一通り教えてもらった後、一人で練習しました。
思えば、助手席に誰もいない状態で運転するのは初めてでした!
教習所でも教官がいてくれて、免許取得後初の、そして最後の運転は
父が隣にいてくれて、それから今、また教官が隣に居てくれ、
今日も最初は里が居てくれて、という環境でした。
みなさん、普通に運転していることがすごいことだなーーって思います。
いつか慣れるのだろうか…
今は出来る気がしませんが、いつか沖縄へ来てくれた家族や友人達を
空港まで迎えに行って、沖縄をご案内できるようになりたいって、
その気持ちだけっす。
焦らず慣れていこー
船のメンテナンスしつつ付き合ってくれた里よありがとう!!
念願のベランダ家庭菜園。
前のお家はベランダが無かったから。
ニラを育てています。
こんなにひょろりとしていて、大丈夫かしら?
でも、日に日に大きくなっていくのは楽しいです。
それと、以前から興味のあった「コンポスト」
たまたま見掛けて手軽そうだし、見た目も良いし、こちらを購入しました。
沖縄は車社会。
沖縄だけではなく、地方の田舎は車が無いと生活できないと誰もが言う。
実家である静岡のど田舎も、確かに車が無いと不便ではある。
でもさぁ、不便のなにが悪いのよ。
便利って、人間をなまくらかしてない?
と、ペーパードライバー歴20年で運転に不安しかない私の戯言です。
なので、今は自分で転がす車を愛用しています。
知らない道を、きょろきょろと景色を見ながら漕いでいると、色々な
発見がありますよ。
ゆっくり走っているから、すれ違う小学生の子が笑顔で「こんにちは!」って
よく言ってくれる。今の所男の子ばかり。可愛いー。
以前、山口県の萩でもすれ違う小学生の男の子が先に挨拶をしてくれた。
なんだかそんなことが嬉しい。
自分からも挨拶しよっと。
トルコへ旅に行ってきました。
と、言っても納得するくらいのこの場所、東京の代々木上原にあるのです。
イスラム教の教会があって、自由に見学できるということなんて知らなかった!
桜が満開ですね。
しかし、花冷えで昨日は寒かったです。
以前ご紹介した、「幸せな男女つながり学講座」を主宰している
夫婦円満コンシェルジュ やっちゃんのYouTubeに参加しました!
お家で呑んでいる時になぜかそういう流れになったのですが、
後日見てみたら、酔っ払いだ~。
でも楽しそう。
やっちゃんの他のYouTubeも見てみてくださいね。
「海を見ていた午後」
という荒井由実ことユーミンの曲、知っていますか?
1974年に出されたアルバム「MISLLIM」に収録された曲で、
ゆきやなぎが生まれた年でもありますが、勿論その時は知る由もないその曲を、
後年耳にした時にそのメロディーや歌詞に心を揺さぶられたのです。
初めて聴いた時には、すでに山手陶芸教室に勤めている時で、
その曲の舞台となるお店が近所にあると知り、いつか行って見たいと
思い続けて17年。
※本文とは関係ありません ちょっとあるか? |
今日は、ずっっっと前からの友人、「やっちゃん」の紹介です。
やっちゃんは今、「夫婦円満コンシェルジュ」として、
「幸せな男女つながり学講座」を開講しています。
「男女」「夫婦」というカテゴリーを聞いて二の足を踏むのは勿体ない。
それ以前の、「自分」というものを大切に想う心から呼び覚ませてくれます。
なぜ詳しいか?
私も昨年の4月から12月まで、やっちゃんの講座を受講した卒業生です。
人と人の繋がりを改めて感じたり、心の奥にあるトラウマを手放したり、
自分を本当に大切に想ったり、
自分の中にある宝物を、自分で手にするキッカケを教えてくれるのです。
そんなやっちゃんがYouTubeを始めているので、是非感じてみて。
講座にも興味があったら、直接やっちゃんにアクセスするのが最初は
ハードルが高かったら、私にご連絡いただいてもよかですよ~。
やっちゃんに繋げる役目をいたします。
「やっちゃん」のHP
Welcome to Gafas Rosas - gafasrosas ページ! (jimdofree.com)
YouTube
No.056 やっちゃんが毎日を楽しく過ごす秘訣は?【やっちゃんの夫婦お悩み相談|夫婦円満コンシェルジュ】 - YouTube
ガマの油、馬油は聞いたことがありましたが、
「熊の油」があるなんて!
友人に、山形のマタギからいただいたという「熊の油」を
譲ってもらいました。
これは貴重だと思う。
混ざりものなしの100%の熊の油。
正直、匂いはいいものではありませんが、効能として
ヤケド、乾燥肌、手荒れ、シミなどに効くようです。
熊の命をいただいて、余すことなく大切に使わせていだだく。
必要な分だけ、必要な時に。
ありがたく、熊の命からいただいた油を使おう。
と、思ったけど一人では使いきらん!ということで
瓶に小分けにして興味がある友人にお裾分けしようと思います。
冷蔵保存すると、白濁するけど、滑らかなままですよ。
陶芸教室に通ってくださっているうちに、色々な事情で通うのが難しくなって、
お休みしたり、退会したりと、多くの生徒さんをお見送りしてきました。
そんな中で、何年も経て、また「陶芸したい!」と戻って来てくださる方もいます。
最近も、4年越しにまた通い始めてくださった生徒さん。
その方は、以前通ってくれていた生徒さんのお孫さん。
ずっと言えなかったけど、そのお孫さんを紹介してくれた生徒さんは、
ある時、交通事故で亡くなりました。
携帯電話を見ながら運転していた自転車の人にぶつけられて、倒れて
頭を打たれたのです。
携帯電話を見ながら歩かないでください
携帯電話を見ながら自転車をこがないでください
携帯電話を見ながら車を運転しないでください
携帯電話なんてキライだよ。
手の平の小さな世界の中には絶対にない、広くて大きな無限の世界が
人の心にはある。
目の前の今を大切にしないで、なにが生きてるってんでぃ。
戻って来てくれた生徒さんの顔を見ていたら、そんなことを言いたくなった。
電車の中でみんな手の平を見ている。
梅雨が明けた夏の空は青いのにね!