円虹大会は神戸で行われたので、神戸空港を利用しました。
帰りは少し時間に余裕があったので、神戸空港にオープンした
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也氏の常設展示を見学しました。
神戸で行われた俳句結社「円虹」30周年記念大会に出席してきました。
京都伝統工芸専門学校で陶芸の勉強をしている時に、
尾中先生に紹介いただき参加した円虹こぶし句会から、私の俳句の学びが
始まりました。
それから20年。
第三回円虹賞の新人賞を授与いただき、この日の大会の中で授賞式を
していただけることになり、沖縄から飛んで行きました。
こんなこと、人生でそうそうないですから~。
午前中は、円虹主宰の山田佳乃先生のお話と、
俳人の神野紗希さんの講演を聴きました。
神野紗希さんの俳句のお話はとても分かり易く、興味深く
楽しくあっという間の一時間でした。
その後、100名を超える同人のみなさんとの合同句会!
こんなに大勢で句会をするのは初めてで、言葉の洪水に呑み込まれそうに
なりつつ、句を選んでいきました。
特選には選ばれませんでしたが、佳乃先生選に一句入選しました。
北は北海道から南は沖縄から円虹の方々が集って、こぶし句会の
懐かしい方々にもお会いできてとても嬉しかったです。
沖縄からも奏での会のメンバーがお一人来て下さり、心強かったです。
そして、新人賞をいただき本当に嬉しかったです。
ありがとうございました!
翌日、皆さんとは別行程の私は、お二人の句碑がある
カママ嶺公園を訪れました。
18年前に訪れた時は、弘子先生の句碑のみでした。
昨日は一日雨。この日は曇天でしたが風が強くて気温も低くて寒い。
それでも飛行機の時間まで街を少しだけ歩きました。
パイナガマビーチへ行ったり。
俳句結社「円虹」の前主宰 山田弘子先生と
現主宰 山田佳乃先生の句碑建立の20周年、10周年の記念祝賀会に
参加するため、沖縄本島の句会メンバーで出かけました。
私は一日遅れで合流し、さっそく行事に参加。
句碑建立記念俳句コンクールの表彰式
久しぶりの大勢での合同句会。(26名)
そして祝賀会へと進んでいきます。
與那城美和氏による歌三線。
海外でも公演をされて活躍されているそうです!
のひな千明先生の琉球料理講座に参加してきました。
今回は沖縄伝統野菜を使った料理。
◎チデークニー(黄人参)イリチー
◎ンムクジアンダーギー
ンムクジとは芋くずということで、デンプンということです。
これに蒸した紅芋を加えて揚げていきます。