只今公開中の映画「宝島」を観に行ってきました。
以前小説は読んでいましたが、映画化となって気になっていたところ、
海のお仕事が休みになった里前に誘われ出掛けました。
米軍基地に忍び込んで物資を奪い取り、人々に分け与える
”戦果アギヤー”と呼ばれる者たちのリーダー”オン”が、
ある日を境に姿を消してしまった。
その友人”グスク”、オンちゃんの実弟”レイ”、オンちゃんの恋人
”ヤマコ”を中心人物として、戦後の沖縄の辿ってきた道を描く。
この3人は、ずっと”オン”ちゃんの行方を追い続ける。
フィクションではあるけれど、実際に起こった事件
「宮森小学校米軍機墜落事故」、「コザ暴動」、「婦女子暴行」
「轢き逃げ」など米軍が起こしたにも関わらず、日米地位協定によって
守られ、無罪となった米軍人のことなども語られています。
武器を使わずに訴え続けていた沖縄の人々の、怒りと我慢が
爆発したのが「コザ暴動」です。
そのシーンは迫力があり、悲しいでも嬉しいでも怒りでもない、
訳の分からない感情に襲われて涙が出てきましたよ。
その他の重要な人物として”ウタ”という子が登場します。
彼は米軍高官と、沖縄の女性との間に生まれたのですが、
身分を隠して交わった米軍高官は、女性を捨てます。
映画の内容はこれ以上詳しくはここでは語りませんが、
基地のある街ではそうした米軍との間に生まれた子で、
ちゃんと父親として育てるならまだしも、任期が終わったら
妻子を捨ててアメリカに帰った人が多くいます。
生まれた子は、父親も知らず、地域でも差別され、
生きるのにとてもとても苦しかったことでしょう。
むぅ~~~。
理不尽なことが今も変わらずある。
あの時から沖縄は1ミリも改善されていない。
今でも暴行事件はあるし、里前は米軍関係者に車を当てられた時、
基地に逃げ込もうとしているのを追っかけて行って、基地に入る
寸前で止めて、MPと日本の警察を呼んでなんとか補償を勝ち取り
ましたが、沖縄や基地の有る街で、公にならないことが他にも
起こっていることでしょう。
未だに世界では戦争が終わらないし、人間は愚かです。
でも、生きていく。

.jpg)
その節は貸本タンディガータンディ 映画は、、、えいか の
返信削除活字と映像ってやはりそれぞれ違いがあるよね。どっちがどうってことはないけど。
削除