今月の吟行は、豊見城市にある「おきなわ工芸の杜」に行ってきました!
沖縄の伝統工芸品を紹介し、作り手とそれを使う人を結び付けたり、
工芸品の作り手に場所を提供して支援したり、情報発信をする場所として
設立された施設です。
いくつかの体験ができるので俳句仲間から希望を募って予約しました。
日曜日で、他にイベントとしてマルシェが開催されていたこともあり、
予約が取れない体験もありましたが、藍染の体験は予約が取れたので、
体験する仲間にくっついて見学させてもらいました。
ありますが、「玉藍工房」はこの日は予約でいっぱいで、
「琉球藍研究所」にお世話になりました。
藍に食べさせるものが違うからだということです。
日本の各地でも藍染はありますが、沖縄では泡盛や黒糖を食べさせている
ところもあるようです。美味しそう~。
徳島も藍染は有名ですが、そちらは日本酒らしいです。
藍染で生まれ変わります。
こちらでは、持ち込みも可能ですし、工房で用意してくれるTシャツなどを
染めることもできます。それぞれ料金は違います。
天然の藍は虫よけや、アトピーの肌にも良いそうです。
見学だけでも楽しいですが、今度は私も藍染しよう!
秋晴れや藍染のシャツ風に揺れ 由起
藍染められしシャツ風に と直してみたんじゃが、如何に? ま、所詮、三句後陣常連ヘボ詠みじゃけぇのぅ
返信削除ほぅ。只今佳乃先生に添削お願い中。返信待ちだよー。
削除!!そんなんできるん?!
削除沖縄奏の会は、ほぼ毎月郵送で句を送って佳乃先生に添削してもらっているよー。佳乃先生に毎月沖縄にお越しいただくこと出来ないからね。
削除