2020/02/22

ほんやき







































自作の本焼きももうすぐしますが、陶芸教室の本焼きも今月は

酸化焼成、還元焼成の両方をしますよ。


窯焚き三昧!


今日は窯詰めして明日火入れします。























まずは酸化焼成から。


焼き上がりが楽しみ~。




2020/02/19

みそ




今年も味噌の仕込みに行ってきました。

2月だと言うのに暖かい日。


小泉麹屋さんの味噌仕込み場所は、毎年とても寒かったのですが、

商売繁盛で場所も新設されて冷暖房付きの場所になっていました。

それでもこの日は暖房が要らないほどの陽気。


茹でてもらった大豆を潰して、麹と混ぜて樽に仕込みました。






















仕込んだばかりの味噌は、まだこんなに白い。

これから半年以上熟成させてからいただきます。


今年も2倍仕込みましたよ!  お楽しみに~。




2020/02/16

ゆうがけ




いつもお借りしておる窯の調子が良くなかったので、

しばらく自作の窯焚きが出来なかったのですが、やっと焚けることになり、

素焼きが終わり只今絶賛釉掛け中。


いつもより沢山作ったので、釉掛けも沢山。

夜なべしてコツコツ作業しています。

ラジオを聴いてるのですが、いつの間にかラジオの声が遠のいて、

自分の中に入っていくのです。



本焼きの予定日までに間に合うのか!?






2020/02/13

どーむ




東京ドームで開催していた「テーブルウェアフェステイバル」に

行ってきました。





















沖縄県のブースに出展されていた壺屋焼・育陶園のけいこさんたちに

ご挨拶をしに行ったのですが、お客さまがひっきりなしに来られていて、

沖縄ブースは大盛況でした。



その後は会場をぶらりと見て回り、公募展の入選作品も見てきました。





















この器は上が陶器で下は木材になっています。

どうやって接着してあるのだろう~。興味津々。




















細かい細工。いっちんかな?



縄文土器へのオマージュとして作られた器。面白い~。




















ガラスの作品も美しかったです。




あまりにも多くの器やテーブルセッティングやら、人人人の波に

呑み込まれそうになりつつドームを後にしました。























2020/02/10

うめ




梅は百花の魁(さきがけ)


紅白の梅が満開です。



寒いけれど、花芽はいつの間にか膨らんできて、春の訪れを

密かに伝えてくれています。



なーーんて言っても寒いものは寒くて身体がゴワゴワと強張っています。

肩も凝りますね。






空も青く、梅も白い。


春の訪れを楽しみに。





2020/02/07

ぼたんてん







































ボタン展始まってます!


「ButtonーInspiration  Vol.14」

AC,GALLERY

2020年2月3日(月)~2月9日(日)

AM.11:00~PM.7:00(最終日はPM.5:00まで)

























今年もたくさんの面白いボタンが展示されています。

銀ブラがてら、お立ち寄りください。



2020/02/02

しゅりじょう




ゆいレールが延伸して石嶺食堂へ行くのにも便利になりました。

「石嶺駅」で降りて石嶺食堂で美味しい食事と島酒をいただき、帰りに

首里城へと向かいました。






















柵の外からその姿を見つめました。
























ちあきさんが話していた言葉に、とても共感しました。


首里城はだたの建物ではなくて、魂がある。


一番大切なことは目に見えないんだよって、

星の王子様が言っていたっけ?



首里城の形よりも、その見えない何かに人々は今回も心を動かされていると私も

思う。



何度も焼失しても、また生まれる姿を。