織物も続けていますよ~。
織る段階にくるまで三か月ほどかかりましたが、やっと試し織りをしました。
浴衣用に半幅帯を織るのですが、模様を浮き上がらせたいので
先生に教えていただき「グーシ花織」という技法を試しています。
「グーシ」は竹串のこと。
写真では抜いていますが、模様を浮き上がらせたいところの経糸に
竹串を刺して織って行きます。
器に釉薬を掛けて焼かないとならないのに、
スーパーで出汁用の豚骨を見つけて思わず手に取り、少し悩んだ末に
購入しました。
慶良間ブルー
本島からフェリーで行ける慶良間諸島。
まだ行ったことがなかったので、友人が来沖する時に
「どこか離島でも一泊しない?」とお誘いがあった時に
真っ先に浮かんだ。
それを伝えると友人が宿の手配などしてくれて、
座間味島へ行くことになりました。
ワッター カナサ ウチナー イチチ
我らが愛しき沖縄展、5回目の開催の運びとなりました!
いつもお世話になっている石嶺食堂にて行われます。
美味しいお料理と地酒を召し上がりつつ、ご覧いただけたら幸いです。
今回は同じく京都伝統工芸専門学校(現:大学校)の陶芸コースを
卒業し、西宮で陶芸教室を主宰しているゲッツくんこと古結くんも参加しての
三人展となります。
今回のテーマは「沖縄ロック」!
いつもとは違う作風の器を作っております。
この展覧会は、毎回尾中先生がテーマを決めて、それに沿って制作してきました。
今回も頭が沸騰しそうだった~。
でも、ノッてくると楽しくロックな気持ちで(?)作ってきました。
あともう少し。
会場にてお待ちしております!
※石嶺食堂は不定休ですので、お出掛け前にご確認ください。
会場に滞在する日程は、また後日お知らせいたします。