2025/08/31

うじら

 






のひな千明先生の琉球料理講座。

八月は「うじら豆腐」「タンナファクルー」「もずく丼」


「うじら」は「うずら」という意味で、がんもどきです。

見た目がうずらのようだからこのように呼ばれるようになったということです。


「タンナファクルー」はそのまま訳すと「玉那覇さん黒い」

「タンナファ」は沖縄の苗字「玉那覇(たまなは)」の方言です。

諸説あるようですが、このお菓子を作った人が玉那覇さんで、

その方の曽祖父のあだ名が「色黒」(クルー)だったことから、

これらを組み合わせてお菓子の名前にしたそうです。

黒糖と小麦と卵で作られた素朴なお菓子で、黒糖を使っているので

黒っぽく仕上がるからクルーなのか、とも言われています。




まずはうじら豆腐の作り方を見せてもらいます。





















島豆腐の水気を切って、魚のすり身とピーナッツバターと混ぜます。

別で煮ておいたキクラゲと人参、そして黒ゴマも入れて調味料も入れ

小さな楕円のような形にして揚げます。






















よい色に揚がりました!もう食べたい。


同時進行でもずく丼もタンナファクルーも作っていくので、

同じ調理台に座ったメンバーと分担して進めていきます。





















お菓子作りはあまりしたことがなく苦手意識のある私は、

もずく丼担当にしてもらいました。


全て出来上がって、千明先生が作ってきてくれた

「もずくのウサチー(酢の物)」も一緒に盛り付けて

いただきます!


美味しくできました🎵


タンナファクルーは材料もシンプルだし、工程も簡単だったので、

お家でも作ってみようかな~。


まだまだ暑いので、もりもり食べて元気に過ごしましょう!



0 件のコメント:

コメントを投稿