2025/09/24

みそ

 






味噌仕込みました。


やっぱり焼き物の甕で仕込みたくて、石見焼(島根県)吉田窯の甕を

手に入れました。自分で作っても良いのですが、優れた工芸品を

身近に置いて使うのも幸せ。



ずっとお世話になっている小泉麹屋さんの大豆と麹を取り寄せして、

大豆を煮ることから始めます。


北海道産大豆を、じっくりコトコト5時間くらい煮て、指でつぶれるくらい

柔らかくしていきます。







いつも米麹のみの仕込みですが、どうも注文の時に違うものを

ポチッとしていたらしく、今回は米麹と小麦麹のブレンドです!

小麦麹は緑色なんだな~。菌が違うのだな~。








煮あがった大豆を潰して、塩切した麹と混ぜます。









大豆を潰すのは結構重労働。流れる汗が入らないように気を付けました。

いい塩加減?いや、カビが生えそう😂




















空気が入らないようにして、甕に入れます。

約半年、目には見えない菌たちが働いてくれるのをじっと待つのみ。

時間がかかるけど、その時間ごと楽しみ🎵


カビるんるんがあまり生えてこないように祈ります。



2 件のコメント:

  1. 昔、漫画・庖丁人味平で、塩だけで味付けすまし汁勝負で、先輩が味平の入れる塩量を見て、いかん!足らん!負けた!と見たのに、なぜか、味見じゃぁええ味になっちょる!そぉ、緊張で出た味平の汗が、、、っちゅぅのがあったっちゃ

    返信削除
    返信
    1. ゆきやなぎ2025年9月25日 14:59

      そんな塩加減が⁉︎
      それにしても色々引き出し持ってますのぅ。漫画も知識の泉?

      削除