2022/06/30

なごし

 




6月30日は「夏越の大祓」で、友人に誘われ那覇市にある

波上宮へ出かけました。


毎年、茅の輪くぐりは巡り合った神社にてしておったのですが、

神事に参加させていただくのは初めてでした。


斎院の方々が人形(ひとがた)を配ってくださり、人形に息を吹きかけて

半年間の穢れを落としていきます。




















最後に参列した皆で茅の輪をくぐり、祭壇にお参りをして

斎主のお話があって終了です。


帰りには、「サン」(沖縄の魔除け)をいただいて、玄関に飾りました。


























よーっし!後半も元気にいきますよー。







2022/06/29

ほね










沖縄の中部地方は、骨汁が名物らしい。



だいぶ前に連れて行ってもらって、骨汁初体験した時のことを

想い出して書いています。




骨汁とは言っても骨だけではなく、骨の周りにお肉も

たくさんついています。


スープにもいい出汁がしみていて、骨の周りのお肉も

トロトロで美味しいのですが、いかんせん量が多い!



ほかのメニューも量が多いことで有名なお店らしいのですが、

セットになっているご飯をお断りしても食べきれなかったー。



ほかの具の、大根もレタスも美味しかった〜



2022/06/28

ぬかどこ

 





沖縄へ来てしたことは、ぬか床のお世話!


飛行機で、大事に抱えて持ってきましたよ。


今日は友人にいただいたホーローの鍋をぬか床の器にして、

ぬかを増量しました。


いい感じ。


もういくつか漬けて、いただきましたが相変わらず美味しい。


沖縄でも元気に育ってくれるように、お育ていたします。


















2022/06/27

ゆたかゆたか

 
























昨日は、那覇までライブを観に行ってきました。


海勢頭豊さんと佐渡山豊さん、ダブル「ゆたか」ライブ。

その名も


ゆたかゆたかコンサート

~月桃の独り言「は・ひ・ふ」~


海勢頭豊さんと佐渡山豊さんは、沖縄フォーク界の重鎮で、

昔から反戦や、沖縄のこと、この世の理不尽なことを音楽に載せて

伝えてこられた方々です。


演奏の合間にお二人で語ること全てが、今、大切なことであって、

知らなかったことを知ったり、豊かな気持ちになりました。


最後の方に、会場に居る皆で海勢頭豊さんの曲「月桃」を合唱しました。




















まだ沖縄に来て間もないけれど、濃密な時間をいただきました。



「戦後」なのだろうか。

未だ戦の世ではないのか、と

この世から戦争が無くなるまで、続いている悲しみは、ある。




ちなみに副題の「は・ひ・ふ」は

「反戦・非戦・不戦」の頭文字です。



2022/06/25

おきなわ

 






無事に沖縄に到着しました。

出発前のバタバタにてしばらくこちらを休んでいましたが、

また沖縄からボチボチと書いていきます。



まー嬉しいくらい暑いこと。

梅雨の明けた沖縄は、夏本番です!


まだ色々と落ち着かないのですが、

毎日を楽しんでいこう




2022/06/11

とうきょう

 





東京へ用事があり出掛け、一件目の用事が終わり、

その後の用事まで時間があったので、東京見物してきました。



18歳の時に就職のために東京さ出て来てから、30年。

途中で京都に住んだり、今は神奈川県だけれども、川を渡ればすぐ

東京なので、よく出かけましたが、ちゃんと皇居の方に行った覚えがないので

一人ぶらぶらと歩きました。




























緑が多いんだな~。

東京は都会の割りに緑が多いのですが、皇居の杜も深いのでしょう。



遠くからしか眺められないけれど、なんとも言えないような「気」が

流れているのを感じます。


上の写真は正門と二重橋。

奥に江戸城の伏見櫓が見えます。





そして、桜田門






















大老井伊直弼が、万延元年(1860年)3月3日

水戸・薩摩藩の脱藩浪士に暗殺された、「桜田門外の変」の舞台ですね。


幕末の歴史を想ったりしながら、歩きます。



皇居の周りを走るランナー達に追い越されながら歩きます。


お堀には白鳥が泳いでいました。





















姉は昔、はとバスのバスガイドをしていました。





















発車オーライ!





2022/06/07

かんさい

 























大阪~京都へ


陶芸の学校で学んだ二年間だけ生活した関西地方。


もうちょっと生活してみたかったな~。


久しぶりに訪れて、なんだかワクワクした。


住んだと言っても京都の山奥だったし、大阪のにぎにぎした街にも

もっと入ってみたいなー。


ま、そうは言っても身体は一つなので、新しい土地でもまたワクワクするでしょう。




五条坂にある若宮八幡宮へお参りして。


ここは陶器神社と言われる神社。








またいつか、関西行こう。