2013/12/30

もちつき

まさにしわす…シワす…師走。
駆け抜けるような日々の中、親戚の家へ妹と一緒に
餅つきに行ってきました。
年末恒例の行事で、もう30年以上続いているそうです。
朝早くから仕込みをして、30キロのもち米を蒸すそうです。
昔ながらの薪窯で、どんどん蒸されていきます。



 
蒸しあがったもち米を年季が入った臼に移して
 
 

 
つく前につぶしの作業があります。いとこの長男が、立派に
役目をこなしていました。腰が入っていて、頼もしい!
 

私も手返しを手伝わせてもらったのですが、腰を入れて返して
いくので、息も絶え絶え…。翌日に腿の裏が筋肉痛になると
言う体たらく。
 
のし餅や、鏡餅にしたり、あんこ、きなこ、大根おろしに
からめたり、つきたてをその場でいただくのは最高な贅沢です。
美味しくて食べ過ぎました。
 
つきあがって、鏡餅を作ろうとしているところ。
意識がもうろうとしています。
 

年に一度親戚のみなに会えて、元気な姿を見られることに
感謝です。
 
いつもありがとうございます!



 

2013/12/24

かなでる




















茨城県は下館へ行ってきました。
ギャラリー 庵で開催中の
金工作家の光本岳士さんの個展を観に行くためです。
 
光本さんとは、3年ほど前に鉄を使った作品の制作をお願いし
たことで知り合いました。
その時から光本さんの作品のファンになり、追っかけのように
展覧会をされる度に作品に触れさせてもらってきました。
 
今回は、「奏でるかたち」というテーマを中心に、たくさんの作品を
展示されていて、ギャラリーの日本間の雰囲気にしっくりと調和して
いました。












 
緑がいっぱいの入り口。
光本さんの作品が迎えてくれます。












   


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
床の間に写る作品の陰も美しいです。
私が好きな渦巻きの作品。
 
 そして、透明で美しい音を奏でる作品。
懐かしいような、なんとも言えず心を振るわす音がします。
 

 

ゆったりとした時間を過ごさせてもらい、すっかり長居を
してしまいました。
光本さんの作品は凛として、強く優しいです。
作品を見るたびに、「作る」気持ちを掻き立てられます。
ご本人も優しくて素敵な方です。
光本さんは最終日の28日(土)にまた会場にいらっしゃいます。
是非、下館にお出かけください!
 
下館には板谷波山記念館もあります。
作品は少ないですが、波山さんが使っていた窯なども展示されて
いて、興味深かったです。
 
眼福!
 
 


2013/12/20

やちむん





















那覇市の壺屋焼の窯元が並ぶやちむん通りに、
「育陶園」はあります。
こちらの窯元の次世代を担う、高江洲尚平さんとは、
陶芸の学校で同級生でした。
同級生とは言っても歳は私の方がかなり上なので、
学生時代は言葉を交わすことはほとんどなく、柱の陰で
弟を見守る姉のような気持ちでした。(こわいですね…)

卒業して8年あまり、まったく音信不通でしたが、9月の
石嶺食堂での二人展をきっかけに、共通の友人である
「庵地焼」の旗野明日香さんを通じて連絡をさせてもらいました。
尚平さんは、今では2児の父として、そして窯元を継いでいく者
として、逞しく土と向かい合っていました。いい顔してたな~。
尚平さんに工房などを案内してもらって、尚平さんのお父上の
当代(6代目)、高江洲忠さんにも会えました。
工房で働く職人のみなさんの顔が、きらきらして、楽しそうで、
本当に良い職場なのだなと感じました。

写真の唐草模様の飯マカイ。
赤土に白化粧土を掛けて、フリーハンドで模様を掻き落としていく
そうです、職人技!
毎日この飯マカイでご飯をいただいています。
小ぶりですが強くて優しい、用の美しさがあります。
沖縄の土、伝統的な釉薬を使って作られる日々の器たち。

毎日沖縄の風を感じて、ご飯もりもり食べて、私もいい器を
作るぞーー!と、元気をもらっています。
食べ過ぎ注意。


















photo  Sota Nakamura

2013/12/16

くじら
















ピノキオがクジラに呑まれてしまう。
クジラのお腹の中で、ピノキオがいい子になろうとしている場面を、
子供のころ読んだ絵本の場面で想い出す。
ピノキオを呑みこむ大きなクジラ、クジラを抱く海。

先日伺った、高橋さんの個展で連れて帰ったバターナイフは、
「くじら」の形をしてるのです。
桜の木で出来ていて、手触りも滑らか。

鯨と言えば。
「酔鯨」と言う土佐のお酒。
20歳のころからすきです。お酒は20歳になってから…。

手遊びに、くじらを作ってみました。
まだ途中です、生の土。



2013/12/14

きゅうす
















万事休す!ってなことではなく、
「急須」を久しぶりに作りました。
陶芸の学校の最終課題は急須でした。
奥が深い、急須道。
 
お茶処静岡県出身なので、お茶は昔からよく飲みます。
静岡のとある小学校では、水道の蛇口からお茶が出るそうです。
それでうがいすると風邪知らずとか。
なんという贅沢。
 
前に作った急須が恥ずかしながら機能的に問題があり、だまし
だまし使っていたのですが、急ぎの制作が落ち着いて来たので
久しぶりに自分のために作ってみました。最近流行の(私の中
だけで)彫を入れつつ。
 
自分で言うのもなんですが、なかなか口のキレもよいし、重さも、
持ち手の具合もイイネ!まだお茶を淹れてはいませんが、よい
のではないかしら。使うのが楽しみです。

バランスの良い急須は逆立ち?します。

 

2013/12/11

きまま


























 
茅ヶ崎のギャラリー「artsea」で開催中の、
高橋晋市さんの個展「木ままなオブジェたち Ⅴ」へ行ってきました。
高橋さんとは、以前一緒に仕事をさせてもらった時があり、その時
からのお付き合いで、何度か個展に伺ったことがあります。
こちらのギャラリーに伺うのは初めてですが、建物がとても素敵で、
1階はオリジナルのアクセサリーなどを販売するショップになっています。
 
高橋さんは、木を素材とした色々なものを作っています。
 

木の良い香りがしました。私は、桜の木で作られたという
バターナイフに一目ぼれして家に連れて帰りました。
 
バターを家で使うことはほとんど無いのに、なぜかバターナイフに
惹かれてしまうのです。
そのバターナイフの紹介はまた後日…。
 
展覧会は12月23日(月)まで開催中です。
高橋さんが確実にいらっしゃるのは、ワークショップのある21日(土)
22日(日)です。とても優しく作品の解説をしてくれますよ。



2013/12/08

はりみ




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
紅葉した桜の葉が雨のように降ってくる。
葉っぱを掻いていると、かさかさ、がさがさという音が、だんだん耳の
中いっぱいに入り込んできて、頭の中にも入り込んできて、他の音が
聴こえなくなってくる。
それが心地よくて、わざと大きな音を立てて掻いてみたりする。
自然のものが立てる音は、どこか優しい。
 
今の部屋に引っ越してから、掃除機を手放して、ほうきとちりとりと雑巾
で掃除するようになりました。畳の部屋なのでちょうどよいのです。
 
白木屋伝兵衛のはりみを使っています。
厚紙の上に柿渋を塗って仕上げられています。外枠には竹を使用して
あり、一つ一つ職人さんの手で作られています。
柿渋の効果で、静電気が起きにくく、塵がまとわりつきません。
何よりも、手作りのものは使っていてとても気持ちよく、愛おしいです。

白木屋伝兵衛のほうきはちょいと手が届きませんでしたが、いつか
側に居てほしいものです。こちらのほうきは別のところで購入。