2021/02/07

どうぐ

 





陶芸の学校へ行って初めてしたことって、粘土を練ることでも、

ろくろを廻すことでもなく、「道具」を作ることでした。



まずは、桜の木をのこぎりで切って「こて」や「へら」を作るのですが、

それは水挽の時に必要な道具で、今回は「削り」に必要な道具のこと。




陶芸教室の道具も、定期的にメンテナンスしています。



万力でカンナを固定して、ヤスリで刃の目を立てていきます。

と、その前に学校ではこの硬っい鋼材を刃の形に切って、曲げて、

刃を作っていったのですが、泣きそうになるくらい硬くて手が痛くて

手の平に豆ができましたよ。























どんなもんでしょう。

メンテナンスは大事で、削っているうちに刃は減って削りにくくなるので

余計な力が入ってしまいます。

作り続けることで手に入れて行く技術の一つは、「余分な力を抜く」

ということなので道具のメンテナンスは怠らず。

























削るところの大きさや部分によって、カンナの大きさや刃の形も違います。





既存の道具も使います。

使いやすい道具を選んでいけばいいのです。






















既存の道具でも、手入れはしています。




でも、自分の手が一番の道具だなって思います。

手の手入れも大事にしないと、と思うのですが、この季節はいつも

ガッサガサのボッロボロになってしまいます。

オバァの手のようですが、動いてくれることを感謝して、

今晩はクリーム塗って寝ましょうね。





0 件のコメント:

コメントを投稿