2014/01/25
ぼたん
「ボタンインスピレーション vol.8」
今年も参加させてもらいます。
今回で4回目の参加です。
銀座 「AC,GALLERY」
2014年 2.5(水)~2.14(金) 11:00~19:00
陶器、ガラス、木、金属、布、プラスチックなど、普段はそれぞれの
素材で作品を作っている作家が集い、「ボタン」を作り展示します。
今回は、フランスの作家も多く出店します。
私の今回のテーマは「富士山」。
素材は陶土です。
ま、まだできていない…。
出来ましたら写真を載せます。
毎回「え、これがボタン!?」というような面白いボタンや、実用的な
美しいボタンなど、とにかく所せましとボタンだけが展示される、面白い
展覧会です。
銀ブラしながら、是非お立ち寄りください。
こちらは昨年のボタン。月の満ち欠けをボタンにしました。
2014/01/21
たろう
渋谷駅の井の頭線ホームへ向かう通路に、この壁画がある。
渋谷の街は人が多すぎて、あまり近づかないようにしているの
だけど、どうしても用事があって行った時はこの壁画に会いに行く。
岡本太郎さんの「明日の神話」。
縦5.5メートル、横30メートルの巨大壁画です。
1968年にメキシコで制作され、その後行方不明になっていたのが
2003年に発見され、日本へ戻ってきて修復されました。
この絵は、原爆が炸裂する瞬間を描いたものです。
燃え上がる骸骨。逃げ惑う動物たち。
水爆実験で死の灰を浴びた、第5福竜丸の姿もあります。
遠くから、近くから、じっと睨んでいると、悲惨なイメージの裏に
強烈な生きる光のようなものが見えてきます。
冬のきんきんした空気に顔を真っ直ぐ向けて、背筋を伸ばして
家に帰るのです。
家に帰ったら背中を丸めてぬくぬくと…。
この壁画は、始発~終電の間、
いつでも、だれでも、渋谷駅へ行けば見られます。
いつでも、だれでも、渋谷駅へ行けば見られます。
2014/01/19
さゆ
.jpg)
朝起きて一番に、お湯を沸かします。
春も、夏も、秋も、冬も。
湯気を立てた白湯を、ふうふうしながら飲みます。
身体の中にシャワーを浴びているみたいです。
内側の器官たちの眠りも覚めるよう。
毎朝の白湯飲みには、越智伸明さんの器を使っています。
越智さんには、金工作家の光本岳士さんを通じて知り合い、
以前に展覧会に伺った時、こちらの器と一緒に帰ってきました。
越智さんは山梨県で作陶されていて、この器の釉薬は、桐の木
の灰を使ってご自分で作られたとのことです。
透明な薄い緑が器の表面を流れて、裾にガラス玉のように
溜まっていてとてもきれいです。
手のひらに包み込んで、温かさを感じながら白湯をいただきます。
仕事場へ行くときは、この水筒が欠かせません。
中身は白湯や、お茶。
温かい飲み物を、一年中飲みます。
え?お酒は入れませんよ。ねぇ、先生。
2014/01/14
しゃしん
.jpg)
ちえこさんの写真がすきだ。
ちえこさんの写真を見ていると、子供のころの自分が隣にいるような
気持ちになってくる。
その景色の中に、何を見ているの?
お互い、そうやって問いかける。
大人になったワタシは、子供のワタシが見ているものをもう忘れて
しまった。子供のワタシは、大人のワタシが何を見ているかはわから
ない。
二人の「わたし」をつなぐ何かが、ちえこさんの写真にあるような
気がして、じっと見つめてしまうのです。
大田区鵜の木にあるギャラリーカフェHasu no hanaで開催中の
白石ちえこさんの写真展「ホエールウオッチング」に行ってきました。
「雑巾がけ」と呼ばれている技法を使って表現されている写真たちは、
薄暗いような景色の中に、じっと見つめていることで浮かび上がって
くる懐かしい情景があります。
とにかく素敵!
ギャラリーの雰囲気もとても素敵で、ゆったりと時間が過ぎていき
ました。
来場は無料ですが、コーヒーなど、1オーダー制になっています。
私は丁寧にいれられた美味しいコーヒーをいただきました。
気持ちになってくる。
その景色の中に、何を見ているの?
お互い、そうやって問いかける。
大人になったワタシは、子供のワタシが見ているものをもう忘れて
しまった。子供のワタシは、大人のワタシが何を見ているかはわから
ない。
二人の「わたし」をつなぐ何かが、ちえこさんの写真にあるような
気がして、じっと見つめてしまうのです。
大田区鵜の木にあるギャラリーカフェHasu no hanaで開催中の
白石ちえこさんの写真展「ホエールウオッチング」に行ってきました。
「雑巾がけ」と呼ばれている技法を使って表現されている写真たちは、
薄暗いような景色の中に、じっと見つめていることで浮かび上がって
くる懐かしい情景があります。
とにかく素敵!
ギャラリーの雰囲気もとても素敵で、ゆったりと時間が過ぎていき
ました。
来場は無料ですが、コーヒーなど、1オーダー制になっています。
私は丁寧にいれられた美味しいコーヒーをいただきました。
ちえこさんの話す声がすきです。
ちえこさんの写真たちもその声で語りかけてくれるようでした。
展覧会は1月29日(水)まで開催しています。
是非、足をお運びください。
2014/01/12
けずる

先日水挽きした器を適度に乾燥させた後、高台を削っていきます。
丁度いい乾き加減だと、気持ちよ~く削れます。
今回は、なかなか良い加減でした。
高さを揃えるため、トースカンで測っていくのですが、
「トースカン」の語源てなんだろうっていつも考えながら削ります。
言葉の響きが面白くありません?
「トースカン」と言う言葉を言ったり聞いたりすると、なぜだか
チンドン屋が頭の中を通り過ぎていくのです。
奥に写っている道具がトースカンです。
削り終えたあと、表面に細工をしていきます。
そして、十分に乾燥させて、素焼きのあと釉掛け、そして
本焼きを経て完成です。
出来上がるのはもう少し先になりますが、無事に焼きあ
がったら、またこちらで報告します。
玉栄さん、いましばらくお待ちくださいませ~
2014/01/08
ひく
.jpg)
どんびき!ってことではありません。
ろくろでまず成形することを「ひく」と言います。
正確には「水挽き(みずびき)」です。
水挽きした器が並んでいます。
水挽きした器が並んでいます。
沖縄の海人、玉栄さんからご注文いただいた器を制作中です。
玉栄さんは、ダイビングショップのマリンスペースを営まれ、
モズクの栽培などの漁業もされています。
そのモズクを盛る器を作らせてもらっています。
昨年、玉栄さんに三線の仲間達と海に連れて行ってもらい、
そこで私は沖縄の海の美しさに出逢い、その時の感動を器に
写し込みたいと願って作り続けています。
歩留まりも考えて多めに作って、いい器が出来上がるように
愛情込めて制作中です。
1日ほど乾かして、次は削りの作業へ移ります!
モズクの栽培などの漁業もされています。
そのモズクを盛る器を作らせてもらっています。
昨年、玉栄さんに三線の仲間達と海に連れて行ってもらい、
そこで私は沖縄の海の美しさに出逢い、その時の感動を器に
写し込みたいと願って作り続けています。
歩留まりも考えて多めに作って、いい器が出来上がるように
愛情込めて制作中です。
1日ほど乾かして、次は削りの作業へ移ります!
2014/01/02
あけまして
あけましておめでとうございます
2014年が始まりました。
みなさんいかがお過ごしですか?
静岡の実家へ帰ってきました。
実家の近くから写した富士山です。日中は雲がかかって
いて姿が見えなかったのですが、夕方になりひょっこり
現れてくれました。
どんな素敵な1年になるのでしょう。わくわくしますね。
みなさんにとっても、素晴らしい1年となりますように。
「十人十色」、みなさん一人一人、それぞれの色を日々
楽しんでぬっていきましょう。
そしてまたお会いして、一緒に色をぬれたらうれしいです。
いつもみなさんの素敵な色を感じさせてもらっています。
ありがとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!
登録:
投稿 (Atom)