2015/10/14

しんさく



















焼き上がりました!

ミンサー柄の角皿です。
前回制作したものが、あまり良くなかったので、模様の入れ方や、形も変えて
再挑戦したものです。


前回のもの は模様が多くてうるさく感じたので、すっきりさせました。





















お菓子を載せてみたり。

いかがでしょう。


2015/10/05

きんぴら





野菜のお値段が高騰中ですね。

こんな時、根菜たちは安定の価格。
こういう時は、根菜や、乾物でしのごうではないか!

ということで、ごぼうのきんぴらを作りました。





















鷹の爪をたっぷり入れて、ぴりっと仕上げました。胡麻もたっぷりとね。
美味しく出来たぞぅ。

赤ワインとも合うんだぞぅ。

切干大根のたいたんとか、高野豆腐(凍み豆腐)など、子供のころに
よく食卓にのぼっていたものが、今となっては身体の求めるものとなり、
しみじみと秋の夜長にいただいたりするのです。






2015/10/04

えつけ
























パスタ皿の素焼きがあがったので、絵付けをしました。

普段、自分の作品には絵付けはしませんが、こちらはご注文品なので、
イタリアンな雰囲気になるように?絵付けをします。

デザインはお任せいただいているのですが、今回は「青色系のものが
少なくなってしまったので青系で!」とのご注文です。

奥の作品は陶芸教室の生徒さんのものです。
醤油皿とマグカップ。完成度高いですね~。



絵付けは、陶芸用の下絵具というものを使います。
紙に描く絵具と同じような使い方をします。濃かったら水で薄めたり。

しかし、素地が水分を吸ってしまうので、紙に描くように筆が伸びませんが、
まぁ、なんとか描けました。

焼く前は薄い色ですが、この上に透明釉を掛けて焼成するともっと濃く
鮮やかに発色します。












釉掛け後





透明釉を掛けると絵は見えなくなりますが、焼くとまた浮き出てきます。

釉薬の下に絵付けするので「下絵(したえ)」と言います。

釉薬を掛けて焼成した素地の上に絵付けをするのは「上絵(うわえ)」
と言います。
京焼や、九谷焼、有田焼などが代表的です。

焼きあがって納品できたら、ブッチリアさんのパスタを盛ってもらおっと。
ワインとともに…ぐふふ。



あっ、まだ無事に焼きあがるかわからないのに妄想してもうた。



2015/09/28

めいげつ



























今宵は満月。
関東地方は晴れ渡り、とても大きくてきれいな月が輝いています。


昨日は、陶芸教室内でお茶会が開かれました。
オーナーの表千家流の席と、陶芸教室に通ってくださっている
裏千家流の先生のお席が設けられ、にぎやかな1日となりました。


茶道の生徒さん達が、前日から会場設営に来て下さり、いつも
粘土やろくろでごちゃっとしている教室内が、こんなんなりました~。





















 
 
 
 

 
 
 
お軸やお道具を拝見しているみなさん。
 
 
昨日は、仲秋の名月だったので、月や星や宇宙があちらこちらに
見え隠れしていました。
 
あまりたくさんのお客様をおよびできないので、それぞれの
先生の関係者の方だけをお招きしているのですが、みなさま
とても楽しんでくださったようです。
 
お昼のお食事の用意や素適なお花などの設えをしてくださった
ただ先生やお仲間のみなさまありがとうございます!
 
 
 
 
こんな可愛いカエルもいましたよ。
月にぶらさがっているようですね。
 
 
 
 
 
 

2015/09/26

らっかせい



















すっかり秋めいてきましたね。

近所の友人から、ご実家で作っている落花生をいただきました。
生の落花生。
7月末~9月までが旬ですって。
これを茹でていただくと美味しいのです!好き。

鍋にお湯を沸かして、塩をたっぷり入れて、30分くらいくらくらと
茹でます。火を止めたらそのまま蒸らすのですが、私は少し固めが
好きなのでちょっと蒸らしたらすぐザルにあげます。

むほっ。




















ビールのお供に、最高です。
じゅんさまありがとう!

























二粒の栗も入っていたので、一緒に茹でました。

秋だな~。

肥ゆるな~。


2015/09/23

やき




















ヤキを入れました。
素焼きです。
この後、釉薬を掛けて本焼きですが、最近本焼き後の写真を載せて
いないことに気が付いたので、今度はうまくいったら載せますね。

今回はご注文の器が中心です。無事に焼き上がりますように。




そしてこの日はもう一つヤキを入れました。

久しぶりの餃子宴会。
みんな、色々美味しいものを持ち寄ってくれて、ありがとう。


まず、1回目の焼き



















カリッと上手に焼けました。
鉄鍋離れも良好。



2回目を撮り忘れましたが、3回目。

















少し強めに焼き色がつきました。
(端っこが少し皮がめくれたので部分図で失礼)

みんなで、焼きによって味が違ってくるね!と言いつつもりもり
食べて行きます。

喜んでもらえてよかった~。
われながら美味しく出来ました。


相棒の鉄フライパン。

























10年近く使っていて、だんだん油が馴染んで使いやすくなって
きました。
今回はいい仕事、してくれました。ありがとう。


2015/09/17

ぶんらく




















念願の文楽(人形浄瑠璃)を観に行ってきました。

半蔵門にある 「国立劇場」 での9月公演です。

第一部のみ見ましたが、それでも4時間!
以前、能を観に行ったときは瞬時に眠りの世界に誘われ、
正面に座っていたのに気持ちよく目を閉じていましたので、今回は
どうだろうと思っていましたが、幕が開いてからずっと、楽しくて!
面白くて!眠る暇はありませんでした。

「面売り」
「鎌倉三代記」
「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」

以上の演目でした。

義太夫の節回し、三味線の時に太く、時に細く、場面を語る音。
人形使いたちの息の合った動き。

人形が生きているように見えました。


今度の東京公演は12月らしい。
また観に行こう。本場大阪でも観てみたいなぁ。

























あ~、本当に面白かった!!