2018/09/10

こうげい




東銀座で3日間に渡って行われていた

「沖縄の工芸展」へ行ってきました。



やちむん、染織、ガラス、漆器、三線の分野の代表が沖縄から

来てくれていました。



壺屋焼の窯元、「育陶園」の忠さんと啓子さんが沖縄から来られると

いうことで、会いに行くという目的もありました。





実演中。

ず~~っと見ていても飽きないし、勉強になります!





















お知り合いの方や、お客様もいらして、その技に見惚れていました。




















じ~っと見つめていたら、忠さんが

「これ持っていきなよ!」と上の写真の作品をくださいました。


焼く前の素地なので、沖縄へ持って帰るにはリスクがあるとのことで

(細かい龍の細工が欠けたり割れたりしてしまう)

大事に抱っこして持ち帰り、陶芸教室の窯で焼かせていただくことにしました。

わーーーーーい!!嬉しい!
























ウージ染



他の工芸の写真を撮ることができませんでしたが、

喜如嘉の芭蕉布、宮古上布、八重山ミンサーなどなど、

素晴らしい作品ばかりでした。



ただ、後継者不足ということが問題になってきているということで、

この素晴らしい技をずっと残して行くにはたくさんの努力と

工夫とお金も必要だなと感じます。

陶芸も、石を投げれば陶芸家に当たる、というくらい焼き物を作っている

人はいますが、昔ながらの陶器の産地では、粘土の減少や人手不足は

深刻なことだといいます。



工芸品の素晴らしさを伝える方法も、考えていくことが大切ですね。



工芸品とは、使われることを念頭において作られる品々。

その先には、使ってくれる人々の笑顔がいつもあると思います。


そして、作り手の心が伝わるモノに、いつでも感動しています。







0 件のコメント:

コメントを投稿