2023/08/29

きゅうぼん

 





沖縄では昨日から旧盆に入り、旧暦7月13日を「ウンケー(お迎え)」

14日を「ナカヌヒー(中の日)」、15日を「ウークイ(お送り)」と言い、

ご先祖様を迎えて日頃の感謝を伝えます。


エイサーは、ご先祖様をあの世へお送りするために踊られるということで、

盆踊りのようなものです。


旧盆の最終日「ウークイ」に踊られるとのことですが、ウンケーの前日から

どこからともなく太鼓と三線の音が聞こえてきたので、財布も持たずに家を

飛び出したところ、お家の近所でエイサーしていました!






















各地域毎の青年会によって踊られるエイサーは、こうして道々を練り歩いたり

お店やお家の前で踊られます。これを「道ジュネー」と言います。


お盆が近づくと、公民館や公園などで、若者たちがこの日のために練習している

姿や音が見られます。



















地方のみなさんは陰でエイサーを支えます。


沖縄市はエイサーのまちと言われていて、来週末には



4年振りの開催ということで、盛り上がること必至!









2023/08/24

そうこう

 

















織物の方は、2回目の織の準備も着々と進んでおります。


幾つかの工程を終え、この日は綜絖通し(そうこうどおし)

という作業です。


この、細き綜絖(そうこう)の穴に糸を通していきます。




















綜絖は二段構えになっていて、前の列と後ろの列と交互に糸を通すので、

前と後ろ、今どちらに通したかって、ボーっとしていると分からなくなってきます。





















ひたすら通し続けて3時間。

次回は筬通し(おさどおし)という工程。

全て忘れている、前回の記憶を辿っていくのです。
























2023/08/23

かぜ

 























年に2回の円虹主宰 山田佳乃先生の来沖。


毎回吟行の場所をみなで話し合い、決めて行きます。

もう何年も続けていると色々な場所を既に訪れているので、

今回は難航しましたが、佳乃先生がアーティストの藤井風さんのことが

好きだということで、彼の曲「青春病」のMVが沖縄でロケが行われたので

そのロケ地を巡ろう!ということに決まりました。


何ヵ所かある場所の中から、時間の制約なども鑑みて、

北谷のアメリカンビレッジとA&W牧港店を選びました。



よい天気の中、異国情緒漂う街並みを歩き、お昼ご飯もかねて

A&Wへ移動。


A&Wは沖縄の本土復帰前に出来たアメリカ発祥のハンバーガーショップで、

日本では沖縄にしかありません。

珍しいドライブ・イン(車に乗ったまま注文して、そのまま駐車した

車の中で食べることが出来る。スルーではないってこと)があります。





















この日はものすごく混んでいて、「藤井風効果か?」などと

言いながらみなでワイワイと注文して、なんとか外のテーブルで

食事した後、句会をすることが出来ました。

佳乃先生は、沖縄の方が涼しいと言ってくださいましたが、

それでもなかなかの暑さ。時折吹く風が救いでした。


無事に句会を終えて、佳乃先生を那覇空港までお見送り。


句会のお仲間が運転してくれた車中では、藤井風の曲が流れて

風づくしの吟行でした~。


ちなみに、山田佳乃先生は毎月第二日曜日の朝6:35放送の

NHK俳句の選者として出演されていますので、ご覧あれ~

そして、投句されてみてはいかがでしょう😄




2023/08/21

はなとみ

 








何色の花が咲くのか分からないで買って来たハイビスカス。



可愛いピンクで嬉しい。

一日花だから明日にはもう会えない。


蕾がどんどん出てくるといいけど。



こちらはイチゴ🍓

























苗をいただき育てているけれど

無事に実がなるのかしら。

毎日お水をあげて、肥料もあげたり。

育てるのは楽しくもあり、簡単ではなく。




見守ります!


2023/08/18

なかむらけ

 





中村家に行ってきました。


知人のお家ではなく、国指定重要文化財のお宅です。


戦前の沖縄の住居建築の特色が残っている珍しいものです。














こちらは表のお部屋。

一番座、二番座、三番座となっていて、客間、仏間、居間として使われ、


裏側は裏座と言って寝室など、生活の場となっています。





















他に、台所もあり、当時の生活が垣間見られます。

























外には井戸や牛やヤギの小屋もあり、裏側には豚小屋もありました。


里の島の実家も昔はこのような造りをしていたと、見学しつつお話してくれました。




生活様式も気候も変化して、このようなお家に暮らしている方はもう

殆どいないと思うけれど、昔の人々の暮らしや日々のことが想像できて

楽しかったです。


便利になった世の中だけど、なぜか昔より時間がないような気がするのは

なぜなのだろう。























2023/08/10

そのご

 






台風6号は沖縄で長い滞在をした後、九州や四国などにも影響を

与えつつまだゆっくりと進んでいますが、

やっと沖縄から去り、太陽を10日振りくらいに拝んでいます。


あの後、ユニオンも休業し、これは相当な台風だぞというのは

間違いがなく、各所に被害を及ぼしました。

ありがたいことにこちらは停電も断水もなく過ごすことが出来ましたが、

この時期に停電や断水があった地域の方々は本当に大変だと思います。


スーパーから品物がなくなり、今もお野菜はほとんどありませんが、

備蓄があったのと、電気が使えたことで冷凍庫に保存していたものを

活用できたので困ることはありませんでした。でも、停電になった時には

それは出来ないので、保存食のことを考えておかないとなりませんね。


米と味噌があればしばらくはなんとかなるけど!


メールや電話で寄り添ってくださってありがとうございます。

無事です!


次の台風が関東地方、近畿地方に向かっているようなので

どうぞお気を付けください!



2023/08/01

たいふう





台風6号が、沖縄に直撃しようとしている。


沖縄に移住してから、なんとなく台風の時に仕事で横浜の方にいたり、

台風が来ても沖縄本島には来ないとか、台風を感じることがなかったけど、

今回のは結構すごい。



沖縄本島では、路線バスが基準にされていて、

路線バスが運休になったら


•スーパーが休業

•ゴミの回収休み

•仕事休み

•学校休み    などなど


という基準があるらしい。

今回私が移住して初めて路線バスが運休している。


かなりの台風ねー


あと、スーパーの中でもユニオンは24時間営業していて、

生半可な台風では休業しない。

今の所開店しているようだけど、ユニオンが休業したらいよいよだ!



今日は食料を買い込んでヤーグマイ(家籠り)です。