窯出ししました!
いくつかご紹介します。
今年も味噌、出来ました!
いつもより少し早い時期の解禁ですが、3月に仕込んで、通常半年後には
食べられるので問題無し。
味噌友が解禁した事を知り、ウズウズしていたのです。
周りにカビルンルンがいたのですが、取り除けば大丈夫!
でも、見たことのないカビでフリルのようになっていて、
固まってポリポリと取れたのでした。
初めて大豆を茹でるところから作った味噌。
とっても美味しく出来ました。
味噌汁は勿論、
おにぎりにしても美味しいのよね〜。
七年目のゆき味噌。
次の課題は一年中ゆき味噌で過ごせるように、時間差でいくつか仕込む。
でっかい鍋買おうかなー
沖縄へ引越して一年経ちましたが、初めて「海に行きたい!」と
里へと伝え、お客様は里のご友人のみという日に連れて行ってもらいました。
超インドア派なので、一年に一度海に行ったら大満足なので、
昨年は伊計島のビーチでパシャパシャと一人楽しみました。
今回は、船でダイビングスポットへ!
とは言え、私はダイビングは出来ないので、シュノーケリングで
船につかまりながらプカプカ浮かんで眼下に広がる珊瑚を見ていました。
波の上から海に顔をつけた時の、世界が変わる瞬間は、感動~。
遠くからでも珊瑚を眺められて嬉しいけど、間近で見たらもっと感動
するのだろうな。だからみんなダイビングにハマるのね~。
ダイビングしている里やお友達を眺め、ぷか~ぷか~と浮いているだけで
楽しい!
9月に入ってから、各地でエイサー祭りが行われています。
その中で、里の出身でもあるうるま市のエイサー祭りの前夜祭に
行ってきました。
2回目の機織り。
とうとう織るところまでやってきました。
ここまでの工程、糸染めから整経から仮筬通ししたり
長かったけれど楽しい工程です。
陶器作りもそうだけど、もの作りには時間がかかるもの。
でも、簡単に速く、時短で出来るものって、あっという間に
無くなってしまう。
時間をじっくりかけて丁寧に作ったものは、ずっと残る。
そう言い聞かせて焦らず丁寧に作業していたつもりが、人間だもの。
やっぱり手違いが生まれます。
そうしたら、またそこへ戻ってやり直す。
二度目の織は一度目よりも技術をあげたい!と思い、
ななこ織(斜子、魚子などと表記される)という織を取り入れます。
月に一度の俳句の会、奏の会吟行に行ってきました。
今回は私の当番月。行く場所や昼食、句会場所など決めます。
以前にも吟行で訪れたことがあるとのことでしたが、
暑さ厳しい時期でもありますし、屋内の吟行場所がいいだろう!
と思い、浦添市美術館を選びました。
企画展、「美味しい漆器」を鑑賞。
「黒漆雲龍螺鈿盆」
龍の爪が5本です。
写真が上手に撮れていなかったのですが、
パパイヤの紋様の菓子器
沖縄ならではの紋様です。