2021/08/23

くま

 






ガマの油、馬油は聞いたことがありましたが、


「熊の油」があるなんて!



友人に、山形のマタギからいただいたという「熊の油」を

譲ってもらいました。

これは貴重だと思う。


混ざりものなしの100%の熊の油。


正直、匂いはいいものではありませんが、効能として

ヤケド、乾燥肌、手荒れ、シミなどに効くようです。


熊の命をいただいて、余すことなく大切に使わせていだだく。

必要な分だけ、必要な時に。



ありがたく、熊の命からいただいた油を使おう。



と、思ったけど一人では使いきらん!ということで

瓶に小分けにして興味がある友人にお裾分けしようと思います。


冷蔵保存すると、白濁するけど、滑らかなままですよ。























冬になると手荒れがひどいので、冷蔵保存して冬に活用しまーす。

熊さんありがとう。



2021/08/19

りょう

 





今年のお盆はっずっと雨で、肌寒いような日々が続きましたが、

また暑さが戻って来ました。


そんな中、銀座のAC,ギャラリーで開催中の

「涼のしつらえ展」に出かけてきました。


お目当ては金工作家の 光本岳士さんの作品。






















花器や香炉、蚊遣りなどが展示されています。




























涼しげな音を奏でる吊り作品も。




























こちらのタイプの香立ても素敵ですが、





















こちらのタイプの香立てが心を捕らえました。


























他の作家さんのガラス作品や、陶器、磁器作品も素敵でした!






















毎日お香を焚いているのですが、今まで使っていた香立ては

専用のものではなく見立てで使っていたので、新しいものが欲しいなぁ~と

思っていたのです。

とってもワクワクと嬉しい気持ちになります!





展覧会は、8月21日(土)まで開催していますよ~。





2021/08/18

ぜいたく


 



おうちご飯も充実しています。


この日の献立は

豚ロースの塩麴漬け ナスも一緒にソテー

キムチ納豆醤油麹

モズク酢

キュウリのぬか漬け

十六穀胚芽米

エノキとミョウガとネギの味噌汁




発酵食品贅沢三昧!


豚ロースは塩麴に一晩以上漬けて焼くと、本当に美味しい!

今度は醤油麹に漬けてみよう。

漬けると言っても、豚ロース1枚につき小さじ一杯くらいの塩麴を

まぶしておくだけです。

あとは麹が、寝ている間に働いてくれる・・・

ありがたや。






2021/08/16

ぶつぞう

 





東京国立博物館で開催中の

聖徳太子と法隆寺」展に行ってきました。


聖徳太子1400年遠忌記念の特別展です。


事前予約制での入場だったので、混雑もなくゆっくりと鑑賞出来ました。


以前はふらっと行きたい時に、思い立った時に訪れることが出来た、

というメリットもありますが、混雑には辟易していたし、

作品の前で「うちの旦那がさ~」と全く関係のない話をしている人が

いなくなっているだろうという快適さもあります。(他所で話して頂戴な)


聖徳太子は仏教を日本に積極的に受け入れたり、冠位十二階や、

「和を以って貴しとなす」で知られる憲法十七条などの制定をしました。


そして、法隆寺も聖徳太子が創建したと伝えられています。


それらゆかりの品々がたっぷり展示されていて、じっくり見ていたら

鑑賞時間限度の90分を少し越えてしまいました。



法隆寺外では27年ぶりに公開された「聖徳太子と侍者像」など

国宝が盛沢山です。


やっぱり、仏像が素晴らしかったな~。

飛鳥時代の「薬師如来坐像」や「日光・月光菩薩立像」も

美しく、気品があって、見つめていると心がどんどん静かになっていきました。


昔も今の世も、人々の心はそんなに変わらなくて、

色々な現象に心がざわつき、不安にさいなまれたりして、

そんな時に祈りを捧げる対象として仏像が作られたのでしょう。


このような時代だからこそ、心静かに祈る時が必要なのでしょう。



























2021/08/13

りごろ

 




妹の旦那さんのお店「リゴロ」の料理テイクアウト!



お店での禁酒令が出ているからさ~。

お酒と一緒にいただけないなんて、無理!



















「宮崎まるみ豚のサラダ仕立て デーツとショウガのソース」

豚がやわらかく甘みがあって、ちょっとオリエンタルなソースが

美味しい~。

























「鴨ひき肉のラグークスクス仕立て」


鴨肉とトマトソースがいい感じ!クスクスがしっとりしていい感じ。

























「エスカルゴのパルマンティエ ペルノ酒風味」

エスカルゴの歯応えがちょうどよくて、敷き詰められた

パルマンティエ(じゃがいもを炒めてブイヨンで煮込んで濾して

生クリームなど加えて・・・と、手がかかっている)が

とっても美味しい~。

























「天然海老と倉敷ひのひかり米のリゾット アメリケーヌソース」

海老の味が濃い~。具材は海老だけのシンプルさながら、

お米の硬さもちょうど良い~。



























「黒毛和牛5等級ザブトンのロースト 山わさびのソース」

普段、座布団はいただきませんのよ。ザブトン!?

牛はほとんど日常で食べないので、ザブトンってどこの部位よー!?

って調べたら、型ロースのあばら骨に近いところですって。

うーん、そう言われてもピンと来ないけど、とにかく美味しかった!

添えられた野菜も、ソースも丁寧な仕事がされています。





こんなに手間暇かかって、美味しい料理はお家では出来ないので、

ああ~、口福だった!


フレンチを自作の和の器に盛りつけたのですが、なかなかいいでしょう?




お家で「リゴロ」のフレンチいかがですか?

写真は全て2人前の量です。



でもやっぱり、お酒が解禁されたらお店でいただきたいー!!






2021/08/03

なつやすみ

 








子供たちは、夏休み真っ只中だよね!


こんな世の中でどこにも行かれないし、なんだかんだ大人たちが

騒いでいて、クサクサするよね!


陶芸でもしたらいいさ!



と、言うことでご近所の学童のみなさんが陶芸体験に来てくれました。



全員で15名様ですが、「密」を避けるのと、私一人だとてんてこ舞いに


なりそうだったので、2回に分けて来ていただくことにしました。





















学童の先生方も来て下さったので、お助けいただきつつ、

楽しくにぎやかに進んでいきます。




今回は、タタラにした粘土を用意して、それぞれ好きにしてもらうことにしました。


こちらは印花を押してお皿にしました!


















シンプルで大人っぽいけれど、作った女の子はとっても可愛らしい

あどけない笑顔が素敵な子でした。





一人の女の子が「カップを作りたい!」

と言ってくれたので、他にも作りたくなった子たちと一緒に、

タタラをパイプに巻いて作る技法でカップを作りました!



みんなよく出来ました。

余った粘土で松と竹を作った男の子。渋い~。箸置きかな?




















冒頭の写真のお皿には、お母さんへの(お父さんにもね)

こんなメッセージが。(感涙)


































そして2回目のみなさんと交代です!





















1回目のみなさんから情報が入ったらしく、カップを作りたい人がほとんどだったので、

カップ作りのテーブルに集まってもらって一斉に作りました!






















みなさん本当に上手に出来ました!





















取っ手を着けずに湯呑にした子もいました。


























お皿を作った女の子の作品には「BTS」の文字が!

好きなのね~。



楽しんでもらえたようで良かった!!



素焼きをした後には色付けにも来てくれるとのことですので、

また会える楽しみが出来ました。


みなさん元気に過ごしていてね~。








2021/07/25

とうにゅう

 





以前、種づくりを試したけれどちょっと過発酵してしまった

豆乳玄米ヨーグルト。


その後、もう一度挑戦したらうまくいきました!




それから約1ヶ月、種菌から毎日新たな豆乳ヨーグルトを作っていただいています。


私の場合、その日食べる分だけ(上の写真のガラスカップ)作ります。


夜寝る前に、豆乳を入れて、種菌を小さじ一杯入れてかき混ぜて、

蓋をしてそのまま朝まで置いておくだけ。





















寝ている間に乳酸菌がとこからかやってきて、豆乳を分解して

いるのだな~。不思議。




朝目覚めた時、台所から物音がしました。


何かしら?


と思って見てみると、カップの蓋が取れて床に落ちていました。


発酵したことによって発生したガスで吹っ飛んだ!?


すごいな~。


見えぬけれども あるんだよ (みすゞ)



こちらが種菌。

うなぎのタレのように、使った分だけ豆乳をつぎ足しつぎ足しして

増やしています。





















元気に発酵中!


段々味が落ち着いて、美味しくなってきました。


私の腸内フローラは、花開いているかしら?